白高生の生活を紹介
陸上競技部 県新人大会報告
宮城県高等学校新人陸上競技大会が9/7(水)~10(土)の4日間行われ,下記の通り入賞(8位以内)し,男女合わせて6名7種目が9月28日〜30日に山形で行われる東北大会出場を決めました。下記の入賞者だけでなく,多くの部員たちの自己記録更新があり,夏期の練習の成果を存分に発揮できました。これも多くの方々の支えがあったお陰でもあります。白高陸上部はこれからも感謝の気持ちを忘れずに,競技者としても人としても成長していけるよう陸上競技に向き合っていきたいと思います。これからも陸上競技部をよろしくお願いします。
白石高校陸上部顧問
[男子]
水戸翔一 ハンマー投げ第4位 【東北大会出場】
円盤投げ第8位
村上優翔 5000m競歩第2位 【東北大会出場】
[女子]
学校対抗女子総合の部第6位
根岸美紗 400m第4位 【東北大会出場】
400mH第2位 【東北大会出場】
櫻井さき やり投げ第4位 【東北大会出場】
女子混成七種競技第8位
薄木陽香 5000m競歩第3位 【東北大会出場】
大村楓恋 砲丸投げ第4位 【東北大会出場】
円盤投げ第7位
陸上競技部 四国インターハイ入賞!
8月3日から徳島県のポカリスエットスタジアムで陸上競技が行われ,3年朝野景斗さんが,男子三段跳において,追い風参考記録ではありますが,宮城県高校記録を15cm上回る15m35cmで見事に3位入賞を果たしました。また,3年眞壁春登さん,小畑遥琉さんも目標の入賞には届きませんでしたが,白高生として全国の強豪と堂々と最後まで戦いました。これまで沢山の応援ありがとうございました。
3年 眞壁春登 男子ハンマー投げ予選敗退
「高校から陸上競技を始め,2年次の途中から始めたハンマー投げでインターハイに出場することができました。インターハイという舞台に出場できたのは先生方や部活動の仲間,家族のおかげです。インターハイでは今までにない雰囲気の中で試合ができ,とても良い経験になりました。後輩達には辛いことや記録が伸びない時は諦めず,自分を信じて【継続は力なり】という言葉を信じて練習してほしいです。本当にありがとうございました。」
3年 小畑遥琉 男子5000m競歩予選敗退
「私は5000mWで昨年度から目標にしていたインターハイに出場しました。インターハイでは決勝ラウンドに進むことができず,これまでにない程悔しい思いをしました。全国の舞台で勝つためには記録だけでなく,メンタルや勝負強さなどの競技力が大切であると学べ,大きな経験を得られました。家族,先生をはじめ支えてくださった全ての方々に感謝を伝えたいです。そしてこれからの白高陸上部に期待したいです。」
3年 朝野景斗 男子三段跳第3位入賞
「私は昨年に引き続き,三段跳びで二度目のインターハイに出場しました。結果は全国三位という好成績を収めることができました。大会の直前まで記録が全く伸びず不安だったのですが,会場の好条件も重なり,本調子で跳ぶことができました。この大会も,記録も,順位も,支えてくださる先生方や家族,大会運営の方々が力を尽くしていただいたからだと思っており,深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。」
白高祭 3年ぶりに本格開催!
8月26日(金)・27日(土)に、白高祭が行われました。
コロナ感染拡大防止のため、一般の方の来場は控えていただき、保護者の来場についても制限をさせていただきました。他にも、学年で動きを分けたり、登校時間をずらすなどの出来る限りの対策をとることで、2日間の白高祭を無事に終えることが出来ました。
今年は、全学年が初めての白高祭となりました。文化部は多くの教室で展示や販売など、いろいろな催しを行っていました。また、箏曲部や吹奏楽部などはアリーナでの演奏を行い、書道部は校庭でパフォーマンスを行いました。どの部もいきいきと楽しく白高祭を盛り上げていました。とくにマンドリン部はサプライズ参加の先生方が沢山いて、紹介されるたびに歓声が上がっていました。
多くの文化部が、自分たちの作品展示や販売会・来場者への説明と案内をしていました。
男子バスケ部は昇降口横でフリースローゲームをしていました。
吹奏楽部・マンドリン部・箏曲部・軽音楽部のそれぞれが、素敵な演奏を披露してくれました。
観客の生徒たちも大いに盛り上がり、校舎中に演奏が響き渡っていました。
書道部は1日目に校庭で、書道パフォーマンスを行いました。音楽に乗せて昇り龍を描き、本校の校訓の一つ「自彊不息」を中心に己の道を行けとしたためました。息を合わせて書を進めていく姿に、ベランダから見ていた観客は拍手喝采でした。
3年生はクラス毎にお化け屋敷や縁日など、夏のイベントを企画しました。お化け屋敷には順番待ちの列が出来るほど、多くの来場者で賑わっていました。
閉祭式はアリーナ収容人数の制限から3年生だけで行われました。実行委員や有志を中心にダンスを披露し、3年生全員がスタンディングオベーションで多いに盛り上がりました。
開催にあたり、実行委員長をはじめ実行委員の生徒・有志の生徒・担当の先生方など、多くの方々の苦労と熱意があったことと思います。お疲れ様でした!!
【課題研究】小学生向け学習会STEP
8月8~10日に本校を会場として,市内の小学5,6年生対象の学習会を開催しました。
主催したのは課題研究の「教育問題ゼミ」に所属する生徒約30名です。
白石市の教育のために何か自分たちにできることはないかと考え,この学習会を企画しました。学習会には延べ21名の小学生が参加し,それぞれが持参した夏休みの宿題を白高生が教えました。
参加した小学生は,夏休みの宿題が捗り充実した様子でした。主催した白高生にとっても貴重な体験となりました。
次回は冬休みの開催を考えています。
水泳部 折笠衣純(3年7組) 令和4年度インターハイ 出場報告!
私は、幼稚園の頃から水泳を続けてきて、今回初めて全国大会に出場することができました。今までに味わったことのない雰囲気でレースをすることができ、本当に良かったです。とても良い経験になりました。水泳をやる上でたくさんの方々に応援をしていただいていたということを、最後の大会で実感 でき、大きな力になりました。本当にありがとうございました。 【3-7 折笠衣純】
箏曲部 第46回全国高等学校総合文化祭 出場報告!
7月31日~8月1日に東京で行われた「第46回全国高等学校総合文化祭」に出場しました。本校は3年連続での参加となりました。コロナによる制限で思うように練習できない日々が続きましたが、連日の猛暑を吹き飛ばすような、さわやかな演奏を披露することができました。来年度もまた全国大会に出場できるよう、一日一日の練習を大切にしながら今後も取り組んでいきたいと思います。たくさんの応援、ありがとうございました。【箏曲部顧問】
吹奏楽部 第13回定期演奏会
8月14日(日)仙南芸術文化センター(えずこホール:大河原町)にて、吹奏楽部の定期演奏会が行われました。例年だと5月に行われてきた定期演奏会が8月のお盆期間中となりましたが、保護者の方々や生徒・教職員などを中心に、多くの来場者があり大盛況でした。
次回の定期演奏会が楽しみです!
10月29日(土) オータムコンサート
開催予定!
2022年度全日本吹奏楽コンクール課題曲Ⅲ「ジェネシス」を演奏
ダンスあり歌あり、圧巻のパフォーマンスでした
オープンスクール(学校説明会)
7月30日(土)にオープンスクール(学校説明会)を開催しました。県内各地から中学2,3年生とその保護者あわせて888名の方々に参加をいただきました。今年度も例年と同じように,教員と生徒が一体となりオープンスクールの運営を致しました。
9時からの全体説明会では,生徒会役員が写真や動画を使って学校生活の様子について紹介しました。また,本校入試担当から普通科・看護科それぞれの入試についても説明がありました。全体説明会の後は,普通科志望の中学生・保護者を2グループに分け,在校生との座談会や校舎案内,看護科志望の中学生・保護者に向けて看護科説明会を行いました。看護科では実習室等ツアー動画の視聴や授業ノートや物品の紹介,専攻科生徒から看護科の学校生活について紹介がありました。
県内においても新型コロナウイルス感染が急拡大するなか,人数制限のため,急遽グループ分けを行い,動画配信が滞るなど,参加者の皆様にはご不便をおかけした点もありました。今回,様々な理由で参加できなかった中学生の皆さんは,ぜひホームページ上にある特設サイトをご覧いただき,本校の校風や教育内容をご覧になってください。参観いただいた保護者の皆様,暑い中ありがとうございました。
【オープンスクールアンケートより(一部抜粋)】
*保護者が入れないオープンスクールを実施する高校もある中で,本日のように開催していただき非常にありがたいと感じました。先生方や生徒が,白高の良さを分かって欲しい!という熱意を感じました。
*生徒会主催説明会は、とても明るく楽しそうな雰囲気が伝わり良かったです。進学状況も詳しく知ることができ参考になりました。
*学校が新しく広いのがいい。そして生徒たちが楽しそうな印象を持った。この学校に入れば自分の子供も伸びていくのではないかという期待が持てた。
*生徒のみなさんが積極的に挨拶をしてくれました。普段からしている生徒さんなのだと感心しました。
*合唱祭の映像を見て、男の子たちがちゃんと歌っていて驚いた。あの姿を見ると何でも真面目に一生懸命取り組む生徒たちが多いのではないかと思い,好印象を抱いた。
*説明がわかりやすい。意欲,支援力が素敵。現代的,魅力的でした。
*グループ分けが明確でなかったため、戸惑うところがあった。自主性を重んじる校風には大変好感がもてる。これからの時代,自走できる人財は,企業だけでなく社会からも重宝されると思う。そのことをキチンと意識した学習計画がされていることがわかり,有意義な時間となった。
*YouTube配信でトラブルって,スムーズに観れず、、、と思ったが,最後に先生の説明で魅力を感じました。自分が学生なら入りたいと思いました。
*コロナの感染者が増加の中、中止せずオープンスクールを行って頂き有り難うございました。感染対策も色々と考えて、生徒さん達にも協力して頂いたことに感謝致します。
【課題研究】TBC東北放送 本校課題研究の活動が放送されました
TBC東北放送にて朝5:55から放送されている「日本財団 海と日本PROJECT in みやぎ」において
本校課題研究 省エネ循環型社会ゼミ1班「廃プラスチック研究チーム」が、あすなろ学院の小学生と一緒に行っている活動が取り上げられました。
YouTubeにて過去の放送が観られますので、ぜひご覧下さい↓
「海ゴミのリサイクルを学ぶ調査隊出動! 日本財団 海と日本PROJECT in みやぎ 2022 #12」
https://www.youtube.com/watch?v=aHuseqy3Yu0
こちらの研究チームは、学校の近くの河川上流から河口部の亘理町の海岸まで、ゴミが集まっていく様子を二年かけて丁寧に調べてきました。
今年度春には、あすなろ学院の「ゼロワン調査隊」の小学生に向けて研究内容をプレゼンし、これをきっかけに研究協力の約束をしました。
今回、協同研究チームは「海洋プラスチックのリサイクル」に着目し、再資源化リサイクルの新たな仕組みを作り出している、株式会社MSC様の大河原工場にお邪魔しました。
海水と紫外線によって劣化したプラスチックを洗浄、粉砕、エイジングケアし、資源として蘇らせていく過程を見学し、正しい知識をもってリサイクルすることの大切さを学びました。
劣化した海洋プラをただ溶かして作った植木鉢は非常にもろく、素手で壊せるほどでしたが、正しい工程を経て作られたリサイクルプラの植木鉢はとてもしっかりしており、その違いは素人目にも明らかでした。
「プラスチックは悪者ではない」、「正しいリサイクルをしなければゴミを増やすだけ」、「子供だからこそ出来ることがあるのではないか」、児童生徒たちは、それぞれの思いを語り合い、今後も様々形で協力していこうと結束を強めました。
本校生徒たちは、今回の経験を糧にプラスチックごみ問題解決の糸口を提示できるよう、頑張りたいと話していました。
株式会社MSCの皆様、あすなろ学院の皆様、本当にありがとうございました。
【美術部】仙南高校美術展
7月16日~18日、白石市中央公民館にて「第63回仙南高等学校美術展」が開催されました。
総出品数114点。本校生徒からは16名が出品し、5名が受賞しました。
・宮城県高等学校美育会賞(第2位)
3年:阿部千尋 (写真:左上)
・優秀賞
1年:佐藤怜緒菜 (写真:二段目中央)
・奨励賞
3年:佐藤陽菜 (写真:右上)
1年:日下真那(二段目右)
1年:佐藤佑羽(二段目左)
今年は、二年間実施できなかった美術教員の個別講評が復活しました。また、コロナ禍になってからはじまった「作品感想カード」も継続され、生徒達が自分の作品に対してのメッセージを大切そうに持ち帰る姿が見られました。
会場まで足をお運びいただいた皆様、ありがとうございました。
1年次プレSC1講習会(卒業生との座談会)
8月1日(月)~8月2日(火)にかけて1年次プレSC1が開催されました。SC1は,難関大学を志望する生徒を対象に行われる進路支援プログラムのことです。今回は「プレSC1」ということで,1年次の生徒がSC1の活動を模擬的に体験しました。8時40分から開講式が始まり,その後は東北大学に進学した白高のOB・OGから話を聞いたり質問に答えてもらうなどして,活動内容についての理解を深めました。
マンドリン部 第13回定期演奏会
7月23日(土)仙南芸術文化センター(えずこホール:大河原町)にて、マンドリン部の定期演奏会が行われました。マンドリン部は旧白石女子校で1965年(昭和40年)に創設された伝統ある部であり、通算すると今回で51回目の定期演奏会となります。
演奏会は三部構成となっていて、第一部はアニメメドレーを中心に演奏しました。顧問の林先生も部員たちもキャラになりきり、誰もが知っているアニメの曲が演奏されました。
第二部は、講師をしていただいている高橋五郎先生の指揮で~イタリア・マンドリンの調べ~と題し、優雅な演奏を披露しました。高橋五郎先生は日本マンドリン連盟の会長を務められている、マンドリン奏者の第一人者であり、本校のマンドリン創部当初(1965年)から指導に携わっていただいています。
また、この演奏会で引退となる3年生4名でのアンサンブルコンサートも行われ、さすが3年生だと思わせる圧巻の演奏でした。演奏後は下級生がサプライズで花束を渡すと、思わず涙ぐむ一場面もありました。
第三部は、テレビ番組のテーマ曲やドラマ主題歌を中心に演奏されました。テンポの良い曲では手拍子をしたり、ステージで1年生や林先生がダンスをしたりして、会場が一つになって盛り上がる素敵な演奏でした。
2022年度オープンスクールへご来場される皆様へ
白石高校オープンスクールにお申し込みいただき,ありがとうございます。ホームページに実施内容を掲載しておりますが( https://hakko.myswan.ed.jp/setumeikai ),県内における新型コロナウイルス感染症拡大を踏まえ,改めて当日の留意事項を掲載いたします。
1 当日に発熱のある方,濃厚接触者に該当された方の参加はできません(7月30日(土)までに自宅待機期間が終了している場合には参加することができます)。参加者の皆様全員に『入場証明・健康観察カード』の提出をお願いしております。当日に御記入のうえ,受付時に提出してください。
2 欠席の連絡は必要ありません。
3 当日は上履きを御持参ください。また,必要に応じて飲料(フタのあるもの)を持参ください。
4 駐車場は手狭ですので,自家用車での来校は極力お控えください。
5 当日は保護者と中学生は別々の行動となります。また,感染症対策のため,普通科は保護者,中学生共にA・Bグループの2グループに分かれての行動となります。
6 県内のコロナウイルスの感染状況によっては,開催形態や時程の変更,参加いただける人数の制限など,実施内容を変更することがあります。変更がある場合は,本校ホームページにて連絡します。
7 実施中の事故等については,保護者の責任のもとで,宮城県PTA連合会及び仙台市PTA協議会が中学校単位で加入している学校契約団体傷害保険により御対応願います。
8 オープンスクール終了時,保護者とお子様が合流する際に混雑が予想されます。ホームページに掲載した案内図をご覧いただき,部活動見学の場所と終了後の待ち合わせ場所(下記参考)を事前に確認,相談しておかれますようお願いいたします。
【参考】
◆公共交通機関の利用者,又は第三者の送迎で来場する場合は,終了時間に合わせて,以下の場所を参考に待ち合わせいただくようお願いいたします。
〇部活動見学をしない又は本校舎で実施の部活動を見学する場合 → 図書室・生徒昇降口付近・駐輪場付近
〇サッカー・剣道・柔道・弓道部を見学する場合 → 旧白石女子高校駐車場付近
〇バドミントン・軽音楽・卓球部・野球部を見学する場合 → 旧白石高校の駐車場付近
※当日、女子バドミントン部は公式試合のため不在です。
〇ソフトテニスを見学する場合 → 益岡公園テニスコート前の駐車場付近
◆自家用車で来場された場合はそれぞれのお車で待ち合わせてください。
東北大会結果報告
男子弓道部 個人戦優勝!
水泳部女子 インターハイ出場!
新体操部(男子)
6月24~25日に山形県酒田市で開催された東北高等学校新体操選手権大会に新体操部男子が出場しました。結果としては6チーム中5位ということで,目標としていた順位に到達することはできませんでしたが,大きなミスも出ず,まずまずの演技を披露することができました。今後は昨年度に引き続いての全国選抜大会出場を目指し,これから新人大会までの限られた時間,真摯に練習に取り組んでいきます。今後とも本校新体操部の活動にご理解ご協力を頂きますようお願いいたします。【新体操部顧問】
男子弓道部
6月25~26日に宮城県仙台市で行われた第52回東北高等学校弓道選手権大会の男子個人戦に3年生の菅原凌空君が出場し,見事優勝しました。決勝(11人出場)では射詰を9本連続的中させ(予選から数えると15本連続的中,それも5本目からは星的(小さな的)にも関わらず),秋田中央高校の選手とお互いに的中させ続けるといった,非常に白熱した戦いを制しました。応援ありがとうございました。【弓道部顧問】
水泳部(女子)
7月19日~21日にかけて第70回東北高等学校選手権水泳競技大会が開催され,3年生の折笠衣純さんが女子800M自由形の部で見事三位に入賞し,高知で行われるインターハイの切符を手に入れました。応援してくださった皆様,誠にありがとうございました。インターハイは8月15日~17日に行われます。応援をよろしくお願いいたします。【水泳部顧問】
3年ぶりの合唱祭
7月1日(金),本校の伝統行事「白高合唱祭」が2019年以来3年ぶりに開催されました。1~3年生(普通科・看護科)がクラス対抗で課題曲(校歌)と自由曲の計2曲を歌いました。審査員には本校の校歌作成に携わっていただいた白石高等学校七ヶ宿校の目黒恵子副校長先生をはじめ,佐々木教頭先生,日下・菊地両主幹先生,萱森先生に担当いただきました。
今年度は考査後からわずか1週間ほどしかない練習期間の中,練習・本番時とも不織布マスクを着用し,換気の徹底やソーシャルディスタンスを保つなど,可能な限りの感染対策を行い,ようやく3年ぶりに合唱祭を行うことができました。発表会当日も学年やクラスを入れ替えながらアリーナを出入りし,他学年の発表を教室で視聴するなど,全校生徒がアリーナに集まることはできませんでしたが,クラスごとに工夫を凝らした発表が見られ,今まで以上にクラスの団結力が高まったことでしょう。当日まで中心となって活動していた合唱祭実行委員や,生徒会の皆さん大変お疲れ様でした。
【成績】
グランプリ 3年5組 自由曲「いのちの名前」
金 賞 1年6組 自由曲「僕のこと」
2年4組 自由曲「空も飛べるはず」
3年7組 自由曲「いのちの歌」
指揮者賞 3年7組 日下さん,3年2組 猪股さん
伴奏者賞 3年2組 宍戸さん
令和4年度 県総体 結果報告
<県総体報告会・東北大会壮行式の様子>
男子バレーボール部 1回戦 角田高校 0‐2 敗退
女子バレーボール部 1回戦 柴田農林高校 2-0 勝利
2回戦 古川学園高校 0-2 敗退
サッカー部 1回戦 仙台高校 3-2 勝利
2回戦 城南高校 0-3敗退
新体操部 男子 第2位 (東北大会出場)
女子 第5位
柔道部 男子個人戦 男子66kg以下級 三浦 初戦敗退
女子個人戦 女子52kg以下級 三島 初戦敗退
男子バスケットボール部 1回戦 仙台西高校 59-53 勝利
2回戦 仙台第二高校 63-86 敗退(ベスト32)
女子バスケットボール部 1回戦 泉高校 35対83 敗退
男子卓球部 団体戦 2回戦 富谷高校 3-1 勝利
3回戦 利府高校 0-3 敗退
個人 シングルス 菅野,佐々木,関場,八巻 敗退
ダブルス 菅野・門間ペア 敗退
女子卓球部 団体戦 1回戦 迫桜高校 1-3 敗退
個人 シングルス 小室 3回戦敗退,村上2回戦敗退,佐藤,吉田1回戦敗退
水泳部 男子4×100mフリーリレー第15位
男子4×100mメドレーリレー第14位
菅野 50m自由形 第45位
高澤 50m自由形 第37位
古谷 50m自由形 第34位,100m自由形 第37位
髙子 50m自由形 第20位
杉山 女子50m自由形 第23位,女子100m背泳ぎ 第16位
折笠 女子400m自由形優勝,女子800m自由形優勝(東北大会出場)
剣道部 男子団体 塩釜高校3-0 勝利
仙台第一高校 0-3敗退(予選敗退)
男子個人 佐藤,猪又 1回戦敗退
女子団体 宮城学院4-0 勝利
松島高校4-0 勝利(予選突破)
決勝トーナメント1回戦 泉高校 3-1 勝利
準々決勝 仙台育英高校 0-2 敗退(ベスト8)
女子個人 向山 3回戦敗退
日下 ベスト16
男子ソフトテニス部 団体戦 1回戦 石巻西 3-0 勝利
2回戦 塩釜 2-1 勝利
3回戦 多賀城 2-0 勝利
4回戦 聖ウルスラ 0-2 敗退(ベスト8)
個人戦 シングルス 佐藤(匠)・廣谷 組 (ベスト64)
ダブルス 木村・淺田 組,澤田・鈴木 組,村上・五十嵐 組 2回戦敗退
永倉・佐藤 組,髙橋・大浦 組,伊藤(志)・浅野 組 1回戦敗退
女子ソフトテニス部 団体戦 1回戦 柴農・柴農川崎 3-0 勝利
2回戦 宮城農業 2-0 勝利
3回戦 生文大 0-2 敗退
個人戦 ダブルス 平間・石川ペア,榊原・三浦ペア2回戦敗退
佐藤・佐藤ペア 1回戦敗退
男子弓道部 団体戦 準決勝敗退(ベスト8)
個人戦 菅原凌空 5位 (東北大会出場)
女子弓道部 団体戦 予選敗退
個人戦 鈴木 2回戦敗退,門馬,大高 1回戦敗退
男子バドミントン部 団体戦 1回戦 仙台城南 0-3 敗退
個人戦 シングルス 岡崎(光)(ベスト64)
女子バドミントン部 団体戦 1回戦 佐沼 0-3 敗退
個人戦 シングルス 小野 (ベスト64)
ソフトボール部(女子) 1回戦 松島・塩釜高校 14-15 敗退
陸上競技部 男子学校対抗 5位
男子フィールド 2位
男子5000m競歩 優勝 小畑(東北大会出場)
男子三段跳 優勝 朝野(東北大会出場)
男子走幅跳 5位 朝野(東北大会出場)
男子ハンマー投 3位 眞壁(東北大会出場)
女子5000m競歩 2位 薄木(東北大会出場)
マンドリン部「第13回定期演奏会」のご案内
マンドリン部が「第13回定期演奏会」を下記の日程で開催します。
今年も世界的マンドリン奏者で日本マンドリン連盟会長である本校マンドリン部外部講師の高橋五郎先生をお迎えしてのステージもご用意致しました。
ぜひご来聴賜りますようお願いいたします。
日時: 令和 4年 7月23日(土) 開場12:45、開演13:15
場所: 仙南芸術文化センター(えずこホール、大河原町)
(〒989-1267 宮城県柴田郡大河原町字小島1-1 TEL : 0224-52-3004)
JR大河原駅より徒歩約30分、車約10分、
宮交バス約5分(「村田」行、「川崎」行)→「大河原町総合体育館前」バス停下車・徒歩約5分
曲目: Top of the World アニメソング・メドレー スピッツ・メドレー Love Love Love
情熱大陸 ナポリの風 カンタ・シレーナ Beautiful 新宝島 Remember me
他、マンドリンのオリジナル曲 多数
概要: 宮城県仙南地域唯一の高校マンドリン部。
昨年は何と和歌山県で開催の「全国高校総合文化祭」に出場しました!
ご指導頂いている日本マンドリン連盟会長の高橋五郎先生指揮によるステージもご用意致しました。
マンドリンでしか味わえない音色をぜひ聴きに来てください!
白石百白祭り 初夏の陣 ボランティア参加
6月26日(日)に白石駅前通りのすまiる広場(すまる屋敷)にて,白石百白祭り初夏の陣が開催されました。
科学研究部生物班の生徒が手乗り盆栽『座景』作りワークショップのボランティア講師を務め,軽音楽部の生徒が特設ステージにて日頃の成果を発揮し,素晴らしい演奏と歌声で大喝采を浴びていました。
「初夏の陣」ではありましたが,当日は「盛夏」かと思うほどの真夏日で,じりじりと照りつける太陽の下会場はどこもかしこも熱気に包まれていました。温麺ワッフル,朝取りの新鮮な野菜やじゃがいも,卵などの食品の販売,白石和紙の展示,お茶会など様々なイベントが行われ,大勢のお客様に来場いただきました。
今後も百白祭りは開催される予定とのことで,白高生のボランティア参加を募っていきたいと思います。
今回来場できなかった皆さん,是非次回は足をお運び下さい。
3年次 模擬選挙
6月22日(水)本校アリーナで、3年生対象の選挙についての講話と模擬選挙が行われました。
模擬選挙では、白石市の選挙管理委員会から実際に使われている投票机と投票箱をお借りしました。
生徒たちは、講話で投票所の間取りや投票の流れを聞いた上で、実際の道具を使った模擬選挙を体験し、選挙への理解が深まった様子でした。
陸上部 インターハイ決定!
~東北大会結果~
第77回東北高校陸上競技大会(インターハイ東北予選)が,2022年6月14日(火)~17日(金)の4日間,新青森県総合運動公園陸上競技場で開催されました。本校出場選手の結果は,以下の通りです。
■男子三段跳び
第1位 朝野 景斗(3年)
記録 14m74
■男子走り幅跳び
第15位 朝野 景斗(3年)
記録 6m68
■男子5000m競歩
第2位 小畑 遥琉(3年)
記録 21:38.03
■男子ハンマー投げ
第5位 眞壁 春登(3年)
記録 48m31
この結果,朝野(三段跳び),小畑(5000m競歩),眞壁(ハンマー投げ)の3名が,2022年7月23日(土)から開催される全国高校総合体育大会「四国総体2022」に出場することとなりました。
応援,ありがとうございました。
なお,陸上競技は8月3日(水)~7日(日)の5日間にわたり,鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアムで開催されます。
引き続き,熱い応援をよろしくお願いいたします。