生徒の懲戒は、下記の規則にのっとり適正に行います。
>> 印刷用ページ
(趣旨)
第1 この規則は、宮城県立高等学校学則第30条に基づき、生徒への懲戒について別に定める(学校教育法第11条、学校教育法施行規則第26条、宮城県立高等学校学則第23条)ほか、必要な事項を定めるものとする。
生徒の懲戒)
第2 校長及び教員は、生徒の本分に反する問題行動があったと認められたときは、生徒の反省を促し、問題行動の再発を防止するために、生徒に懲戒を加えることができる。ただし、体罰を加えることはできない。
2 生徒の本分に反する問題行動は、法令に反する行為、社会規範に反する行為、校則に反する行為とする。
3 懲戒は、特別指導及び懲戒処分とする。
(特別指導)
第3 特別指導は、厳重注意及び謹慎とする。
2 厳重注意は、校長訓戒、教頭説諭及び生徒指導部長説諭とする。
3 謹慎は、家庭において問題行動を反省し、自己を見つめ直すものとする。ただし、家庭の事情により学校謹慎もあり得る。
(懲戒処分)
第4 懲戒処分は、訓告、停学及び退学とする。
2 訓告は、過去の言動を戒め、将来を諭すものとする。
3 停学は、生徒の出席を停止するものとする。
4 退学は、次のいずれかに該当する生徒に対してのみ行うことができる。
一 性行不良で改善の見込みがないと認められる者
二 学力劣等で成業の見込みがないと認められる者
三 正当の理由がなくて出席常でない者
四 学校の秩序を乱し、その他生徒としての本分に反した者
(懲戒の手続)
第5 懲戒は、保護者同席のもとで行う。ただし、厳重注意のうち生徒指導部長説諭はこの限りではない。
2 謹慎は、生徒及び保護者に対し校長が申し渡す。
3 懲戒処分は、生徒及び保護者に対し校長が文書により命ずる。
4 謹慎及び停学の解除は、生徒及び保護者に対し校長が行う。
5 生徒及び保護者には、弁明の機会が与えられる。弁明があった場合には、校長はこれを検討する。
(謹慎及び停学の期間)
第6 謹慎の期間は、特別指導の内規により別途定める。
2 停学の期間は、問題行動の内容及び生徒の反省状況等を考慮し、教育的見地からその都度定める。
3 校長は、懲戒に付された生徒の反省状況等を踏まえ、謹慎及び停学の期間を短縮することができる。
附 則
1.この規則は、平成23年4月1日から施行する。
2.この規則は、平成25年3月21日に改定し、4月1日から施行する。
感染予防対策について
●2021年1月29日掲載
○令和2年度学校評価を掲載しました。
●2020年7月14日編集
○中学3年生の皆さんへ,Webオープンスクールサイトへのリンクを作成しました。
○学校案内2020年度パンフレットを掲載しました。
●2020年7月6日掲載
○白高通信第3号を掲載しました。
●2020年6月1日掲載
○白高通信第2号を掲載しました。
○卒業後の進路(普通科の進路,看護科の進路)を更新しました。
●2020年4月24日掲載
○Classi不正アクセスに関する調査結果と利用についてを掲載しました。
●2020年4月20日掲載
○白高通信第1号を掲載しました。
●2020年4月7日掲載
○臨時休業等についてを掲載しました。
●2020年3月9日掲載
○令和元年度学校評価を掲載しました。
●2019年5月29日掲載
○白石高等学校ニュース(ブログ)は本ホームページでご覧いただけるようになりました。旧ブログの内容はこちらをご覧下さい。
○白高通信_№02号を掲載しました。
宮城県白石高等学校
〒989-0247
宮城県白石市八幡町9番10号
TEL : 0224-25-3154(代表)
0224-25-2181
FAX : 0224-25-3155
Mail :