白高ブログ

白高生の生活を紹介

令和6年度 課題研究成果発表会を実施しました!

 3月18日(火)、課題研究成果発表会を実施しました。今回の発表会には外部講師として40名もの方にご参加いただき、生徒たちの探究活動に貴重なアドバイスをいただきました。

 午前中は、ポスター発表会を行いました。1年間の研究の成果をまとめたポスターを各教室に掲示し、お互いに発表しあう形式です。1・2年生で探究活動をしている全ての班が研究発表と質疑応答を行い、自らの考えを深め合うことができていたようです。ポスター発表会には、角田高校と仙台三高の生徒の皆さんも参加してくれました。白石高校生とは違った着眼点での発表も見られ、教職員も興味深くその発表に耳を傾けていました。

 午後からはアリーナで、代表班によるスライドを用いた口頭発表を行いました。今回の代表班は、『麻雀と社会のつながり』『食品リデュース~村田産を発信~』『米ぬかを入浴剤へ』をテーマに研究した3班です。この他、マイプロジェクトアワード全国Summitへの参加を決めている、『白石の梅花藻を守れ!』の発表も行われました。全校生徒のみならず、外部講師や他校生、保護者の皆様の前での発表はだいぶ緊張したようですが、どの班もベストを尽くせたようです。代表班の発表後には、専門家の先生方からご講評をいただきました。より専門的な観点から質問や講評をいただいたことで、学びが一層深まりました。

 発表終了後は、探究活動の振り返りの時間です。研究の概要や今後の課題、身についた力についてまとめたレポートを作成しました。レポートは紙媒体で下書きをした後、スマートフォンやiPadで清書します。探究活動の成果をいかして、総合型選抜で大学進学を決めた先輩方も少なくありません。班員たちと相談しながら、熱心にレポートを作成する姿が見られました。

 また、生徒たちが振り返りを行っている裏では、大人たちによる交流座談会が行われました。これは白石高校の教職員とご来校いただいた外部講師の方々とによる、探究活動に関する意見交換の場です。先日、本校の課題研究の取り組みが評価され「第17回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣賞」を頂戴したこともあってか、外部の方々は本校の課題研究の取り組みに対して、高い関心を持たれているようです(今回表彰を受けた学校は全国で97校、高校は35校、宮城県からは本校1校でした)。5名程度のグループに分かれて活発な議論が交わされ、教職員にとっても大きな刺激になりました。

 本年度の課題研究は、これで一区切りとなります。本年度も多くの班が充実した課題研究を実施できたのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力があってのことです。次年度もより良い探究活動を実施できるよう、白石高校一丸となって尽力して参ります。今後とも白石高校を、何卒宜しくお願い致します。

普通科合格者体験講話・専攻科看護科修了生講話を行いました。

 3月17日(月)、普通科合格者体験講話・看護科修了生講話を行いました。

 普通科合格者体験講話は、進路希望を達成した3年生がその経験を後輩たちに伝え、1・2年次生徒の進路意識を高めることを目的に実施しました。現時点で既に80名以上が国公立大学への合格を決めていますが、今回は福島大学に合格した3年生のほか、筑波大学や東京学芸大学、宮城県庁(公務員試験)に合格した3年生が、自身の経験を後輩たちに話しました。

 3年生からは志望校を決めた時期のほか、勉強法や部活動と勉強の両立に関して話がありました。特に部活動と勉強の両立については、夜頑張るのではなく朝早く起きて勉強し、眠いときには無理をしない、授業を大切にし、習ったことは授業中にしっかりと覚える、など、具体的でわかりやすい話がありました。1・2年次の生徒たちは皆熱心にメモを取り、自分事として話を聴いている様子が見られました。

 専攻科看護科修了生講話は、1、2年生の看護科の生徒と専攻科1年の学生に、参加を希望した3年生の看護科の生徒を加えて実施されました。「就職と国家試験について」「進学と国家試験について」というテーマで、修了生が講話を行いました。

 生徒・学生は皆熱心に話を聴いていました。終了後には勉強法に関することや実習中などの生活リズムの整え方、試験の際に注意すべき科目に至るまで、積極的に手を挙げて質問する姿が見られました。今後の学校生活、また国家試験に向けて、より意識を高めていたように思います。

第15回 高校課程卒業式・専攻科看護科修了式を行いました。

 3月1日(土)、第15回高校課程卒業式・専攻科看護科修了式を行いました。暖かく穏やかな天気に恵まれる中、高校課程271名、専攻科看護科36名が、白石高校を巣立っていきました。

 今年度の3年生は、様々な面で活躍しました。第39回全国高等学校文芸コンクールで文芸部の生徒が最優秀賞を受賞し、マイプロジェクトアワード全国Summitでは、チーム梅花藻が「協学・協働・協創賞」を受賞するなど、全国大会で優秀な賞をいただく生徒も見られました。学習面では、総合型選抜・学校推薦選抜だけで、既に20名以上の生徒が国公立大学への合格を決めています。各々が熱心に、勉強やその他の活動に打ち込む姿が多く見られました。

 卒業生たちは、皆良い表情で卒業式を迎えていました。充実した高校生活を送ることができたことがよく表れていたと思います。また今回の卒業式では、2年生の生徒全員による心のこもった合唱に送られて、卒業生たちが退場しました。人生における次のステップでも、充実した価値ある時間を過ごして欲しいと願います。

 専攻科看護科の修了式は今年度から第二屋内運動場で行われました。36名の修了生たちが医療現場へ、或いは進学先へと羽ばたいていきました。5年間苦楽を共にした仲間たちとの別れと専攻科看護科の修了にあたり、ひときわ感慨深い式になりました。

 

Team梅花藻 マイプロジェクトアワード全国Summitに今年も出場決定!

 昨年度に引き続き、チーム梅花藻がマイプロジェクトアワード全国Summitに出場することが決まりました。今年は3248プロジェクト中48プロジェクトが全国Summitに選出され、昨年の1.3倍でした。

 チーム梅花藻はこの一年、希少な梅花藻を守るためには何が必要か考えてきました。そして「梅花藻の認知度の向上」「梅花藻の観光資源としての価値化」「梅花藻の移植、栽培」に取り組んできました。その甲斐もあり、地元の自治会でプレゼンをさせていただいたり、多くのメディアに取り上げていただいたりした結果、白石市のお祭りの名称が「梅花藻まつり」となるなど、目に見える成果を得ることができました。

 全国Summitは3月28~30日に東京大学伊藤国際学術研究センターで行われます。全国から集まる高校生達や多くの方に、自分たちのプロジェクトについて熱く語ってきたいと思います。

 いつも応援していただいているロータリークラブ様や百白プロジェクトの皆様をはじめ地元の方々、学校及び保護者の皆様には、この場をかりてお礼申し上げます。多くのことを学び・成長する機会にしてまいります。

 

学校推薦・総合型選抜対策講座を実施しました。

 2月26日(水)の5・6校時、普通科1年次の生徒全員を対象に、学校推薦・総合型選抜対策講座を実施しました。東北大学が総合型選抜への全面移行の方針を示しているように、近年、大学入試における総合型選抜の重要性が高まっています。白石高校では国公立大学だけでも、令和5年度には16名が、令和6年度には20名が総合型選抜ならびに学校推薦で合格を勝ち取っています。そこで、普通科1年次の生徒全員を対象とし、総合型選抜を中心とした情報提供の会を開催しました。

講師には株式会社オーナーの方のほか、福島大学や東北大学に総合型選抜・学校推薦で合格した現役大学生をお招きしました。合格に向けて、特に2年次でどのような取り組みを行ってきたか講話をいただき、生徒たちは皆真剣な様子で話を聴いていました。

また、放課後には普通科2年次の希望生徒を対象とした、個別相談会も実施しました。1年次の講座で講師を務めた大学生の方々に、直接生徒からの疑問に答えていただきました。

表彰式に出席しました!

2月12日(水)

第76回宮城県小・中・高等学校 児童・生徒 作詞・作曲コンクール 表彰式が行われました。

本校では音楽Ⅰを選択している1年次2名が作詞の部優秀、作曲の部 入賞し受賞しました。

 

2月14日(金)

令和6年度宮城県高等学校文化連盟表彰式が行われました。

文芸部3年次生徒が第39回全国高等学校文芸コンクール 詩部門 最優秀賞・読売新聞社賞を受賞し、令和6年度宮城県高等学校文化連盟賞受賞して表彰を受けました。

マイプロジェクトアワード2024 宮城県Summitに参加しました!

 2月1日(土)、東北大学青葉山コモンズにて開かれた「マイプロジェクトアワード2024 宮城県Summit」に参加しました。これは、社会へのアクションを行ってきた高校生たちが集い、自分たちのプロジェクトについて発表しあう「学びの祭典」です。昨年度はチーム梅花藻が、全国Summitで「協学・協働・協創賞」を受賞しました。今年度はチーム梅花藻のほか、計13班、総勢70名近くの生徒が宮城県Summitに参加し、自分たちのプロジェクトについて発表してきました。中にはテレビカメラの前で発表することになった班もあり、緊張しつつも堂々とした、頼もしい姿を見せてくれました。普段は大人しい印象のある生徒も、自分から積極的に発言する姿が見られました。

当日は全県から64班、約160名の高校生たちが集まりました。自分たちのプロジェクトについて発表するだけではなく、社会人サポーターの方や大学生サポーターの方との対話を通じ、自分たちの考えを深めることができたようです。他校の参加生徒とも積極的に交流している生徒たちもおり、学校の中だけでは得られない、有意義な経験を積むことができました。

 

【マイプロジェクトアワード2024 参加班】

・「廃校利用で地域活性化!」(ツーリズムゼミ)

・「食品リデュース」(アグリゼミ)

・「白石紅葉の森100年プロジェクト」(ツーリズムゼミ)

・「高校生発案!カフェで白石活性化!!」(ライフゼミ)

・「アニメツーリズムと白石」(ツーリズムゼミ)

・「STEP中2 生徒主体となったグループワークを展開する」(教育ゼミSTEP班)

・「顔の先天異常」(医療ゼミ)

・「授業中、児童に発言を促すことは必要なのか」(教育ゼミSTEP班)

・「STEP~苦手を作らない授業~」(教育ゼミSTEP班)

・「白石の梅花藻を守れ!」(環境ゼミ)

・「ふるさと納税を通して白石市を活性化させよう!」(ライフゼミ)

・「SNSを使って白石の魅力を発信!」(ツーリズムゼミ)

・「館堀川ホタル復活計画」(環境ゼミ)

“たがさぽPress”で、「仙南の海洋ごみ問題班」の活動が紹介されました!

 1月16日(木)、多賀城市市民活動サポートセンター(通称:たがさぽ)の事務局スタッフの皆さんが運営されているブログ“たがさぽPress”にて、本校の課題研究班「仙南の海洋ごみ問題班」の活動が紹介されました。

 たがさぽは「もっとまちを良くしたい!」「地域にあるいろんな困りごとを解決したい!」という想いをもって、地域でさまざまな活動に取り組む市民のみなさん(NPO、自治会・町内会、生涯学習団体ほか)を応援する「地域づくり」の拠点施設です(“たがさぽPress”冒頭文より引用)。「たがさぽ」のスタッフの方がビーチクリーン活動に参加した際、一緒に活動している方から「仙南の海洋ごみ問題班」の活動について知り、今回の紹介に至りました。

 「仙南の海洋ごみ問題班」は、「海洋ごみをどうすれば減らすことができるか?」というテーマのもと、海岸に流れ着いたごみ専用のごみ箱「拾い箱」を荒浜の海岸に設置するなどの活動を行っています。同班は「拾い箱」の設置前後で海岸のごみの量がどの程度変化するかの調査も行っており、「拾い箱」の設置には海洋ごみの減少に一定の効果が認められるものと結論付けています。

 本校の課題研究では全国的にも珍しく、1年生と2年生が合同で班を組み、課題解決のために試行錯誤しています。そのため「海洋ごみを減らす」という一見高校生が取り組むには困難と思われるような課題にも、継続的に挑むことができます。しかし「仙南の海洋ごみ問題班」には今年度1年生が加入しなかったため、この活動は来年度以降どうなるのかという不安があります。来年度、この活動を引き継いでくれる新入生が現れることを切に願います。

 

【たがさぽPress】「環境問題に取り組む高校生の活動を紹介します!」

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3804

 

白石紅葉の森100年プロジェクトがNHKニュースで紹介されました

昨年度より探究活動で行っている「白石紅葉の森100年プロジェクト」チームが、地域の園児たちと白石城の樹齢100年以上のもみじの種拾いを行いました。昨年は南保育園と行いましたが、今年は、南保育園だけでなく、ひかり幼稚園、カラーズの園児たちと一緒に行いました。園児の人数も多かったので、「花で白石を活性化」チームも協力してくれました。

総勢50名の参加者のおかげで、昨年の倍以上のもみじの種を収穫することができました。

「紅葉の森プロジェクト」は、白石の「庭工房よっちゃん」の協力を頂き、昨年拾った種をポットで芽吹かせて育てています。昨年11月に白石市の都市創造課に伺い、白石城周辺に育てた苗木を地植えできないか提案にいきました。2025年は、白石城再建30週年という記念すべき年でもあり、それに合わせて植樹をしようと市と動いています。今後の活動も楽しみにしていてください。

 

NHKのニュースはこちら。

 

《NHKニュース》

https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20241225/6000029803.html

音楽Ⅰヴァイオリンの授業の様子

 12月の授業にて1年次の音楽選択者はヴァイオリンに挑戦しました。

 夏にはギターや三線に触れました。発音原理の違う楽器に触れることで、表現方法の違いやその音色のよさについて学びました。生徒たちは「弦と弓が擦り合ってどうしてこんなに綺麗な音が出るのだろう」「一音一音を大切にしたい」と弾いてみて感じたようです。

冬休み前全校集会・賞状伝達を行いました。

 12月23日(月)、冬休み前の全校集会・賞状伝達を行いました。賞状伝達では全国・東北・県大会で優秀な成績を納めた生徒たちが紹介され、代表者は壇上で校長先生から賞状を受け取りました。今回集会の場で紹介された生徒たちの他にも、仙南の大会ではたくさんの生徒たちが素晴らしい活躍を見せています。詳細は過去のブログ記事、facebook、Instagramをご覧ください。

 校長先生のお話では、2024年の振り返りの他、間もなく共通テスト本番を迎える3年生への激励の言葉がありました。また全体に対して、「やるべきことができた」と思えるような、有意義な冬休みにしてほしいとのお話もありました。

 集会終了後には、恒例の「力餅」の贈呈が行われました。「力餅」とは、今年1年のねぎらいと、3年生に対しては差し迫った受験に向けてのはげましの意味を込めて、PTAから生徒たちへお餅をプレゼントする習わしです。「あんこ」「ずんだ」「ごま」「くるみ」の4種類が用意され、生徒たちは皆喜んでお餅を受け取っていました。

 生徒たちはこの先も課外講習で学校に来ることにはなりますが、ひとまず2024年はこれで一区切りとなります。2025年も、白石高校を宜しくお願い致します。

みやぎのこども未来博・高校生フォーラム 参加してきました!

 12月14日(土)みやぎのこども未来博・15日(日)高校生フォーラムがいずれも宮城県行政庁舎で行われました。県内の高校生が集まり、日頃の探究活動についてポスター発表を行いました。地域の問題を解決する取り組みや自分の好奇心の探究など、様々なポスターが並び、質疑応答も活発に行われました。参加した生徒たちには得るものが大きい発表会でした。

<みやぎのこども未来博の様子>

<高校生フォーラムの様子>

 

ホワイトクリスマスマーケットに多くのゼミ班参加 大盛況でした!

 12月7日・8日の二日間、白石駅前のすまiる広場でホワイトクリスマスマーケットが開催されました。本校の課 題研究ゼミ班が数多く参加し、企業と協働で販売やイベント開催を行ったり、手作りアクセサリーの販売を行ったりしました。寒気が流れ込み、寒い土日となりましたが、課外や部活動帰りの生徒や子どもを連れた家族連れが多く来場

し、クリスマスマーケットは大盛況でした。

 実行委員の皆様には、参加させていただいただけでなく、いたらない点も多かった生徒たちを温かく見守っていただき本当にありがとうございました。

 

<梅花藻から始まる町おこし班>

 白石の梅花藻保全と周知活動に取り組んでいる梅花藻チームは、梅花藻アクセサリーの販売と周知活動としてチラシの配布やパネル展示を行いました。みなさん足を止めて梅花藻アクセサリーを手に取って見ていただき、多くの方が梅花藻保全活動を応援してくれました。また、子ども向けに「クレーンゲーム」「輪投げ」コーナーを併設し、多くの子供たちで賑わいました。今後も貴重な梅花藻を守る活動に取り組んでいきたいと思います。

 

<仙南の海洋ごみ問題班>

 災害・環境系ゼミからは仙南の海洋ごみ問題について研究しているチームが参加しました。こちらのチームは、海で拾ったプラスチックごみをリサイクルして万華鏡を作るワークショップを開設し、参加して下さった方に仙南の海岸の様子や自分たちが行っている『拾い箱』(漂流ごみ用ごみ箱)の設置活動について説明しました。生徒たちは、河川上流から流れてきたごみを亘理町の皆さんが清掃してくださっていること、農業に由来するゴミが非常に多く流れ着いていること、砂に紛れて見つけられないほどの小さなプラゴミが海岸に無数にあったことなど、自分たちが調査中に感じた驚きを分かりやすくまとめたチラシを配布し来場者に懸命に伝えました。

 

<花で白石を活性化!班>

 梅花藻チームとの協働で、梅花藻アクセサリーの販売と梅花藻のPR活動を行いました。梅花藻アクセサリーを手に取って見ていただき、声を掛けていただくなど多くの方に関心をもっていただけていたようです。

 

<廃校利用班> 

 廃校利用で白石を盛り上げる活動に取り組んでいるチームは東北芸術工科大学の学生と一緒に販売スタッフとして参加しました。今回は学生のお手伝いだったこともあり、企画や準備には取り組んでいないものの、当日の接客や宣伝業務に力をいれました。白石の企業を深く知れたこと、お客様の優しさにふれたことを活かして、次回以降の企画立案に役立てていきたいと思います。

 

<どんどん!じゃんじゃん!わんこ温麺班>

 株式会社きちみ製麺様の全面的なご協力の下、わんこ温麺大会を開催することができました。寒い中でしたが、準備から片付けまで積極的に取り組むことができました。今後は、大会を通して白石温麺の魅力をもっと発信できるような工夫を考えていきたいです。

 

<0円食堂班>

 竹鶏ファーム様、太子食品様、mokka〜木華〜様、東天閣様にご理解とご協力をいただき、規格外食材を使ったたまごスープを調理・販売しました。併せて、各企業の取り組み等を知っていただくために、Instagramフォロワー数を計100人増やすという目標も立てて、SNS等を活用しながら広報活動に力を注ぎました。当日は沢山の方にたまごスープをご購入いただき、計150杯を売り上げました(Instagramのフォロワー数も目標を達成しました)。今後も規格外食材について沢山の方に興味を持っていただけるよう、活動を進めていきたいと思います。

 

<米粉スイーツでササニシキを広める!班>

 おもしろいし市場、平井菓子店様に全面的にご協力をいただき、クリスマスマーケットで米粉スイーツの販売を行いました。米粉を用いたお菓子のおいしさを知っていただくまたとない機会をいただきました。更に発信を続けていきたいと思います。

 

カフェルナ ✕ 宮農高校イチゴ  贈呈式行われました!

 12月5日(木)、課題研究で駅前の活性化に取り組む「駅前カフェ」班が、今年も白石市移住交流サポートセンター109-one(トークワン)の1階をお借りして「カフェルナ」をオープンしました。

 今年は、株式会社日専連の大沼さんのご協力で宮城県農業高校とのコラボが実現し、宮農イチゴを提供していただくこととになりました。カフェのオープン前に贈呈式が行われ、宮農生からイチゴの紹介をしていただきました。本校からは昨年の取り組みと今年の活動方針を紹介し、いただいたイチゴでスムージーの試飲会も行いました。

 事前にPRしたこともあり、おいしい宮農イチゴを使ったカフェメニューを求めて、夕方からのオープン前には行列ができました。是非多くの方に「宮農イチゴのスムージー」と「宮農イチゴのパフェ」を食べていただきたいです。

 

<開店日>

 12月5日(木)・12日(木)・19日(木)・1月9日(木)・23日(木)・30日(木)

  2月3日(月)・20日(木)

<開店時間>

 17:00 ~ 18:30

 

【自然科学部】第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会 部会長賞受賞!

 11月6日(水)東北大学サイエンスキャンパスホールで、第77回宮城県高等学校生徒理科研究発表会が行われ、本校の自然科学部生物班と化学班が参加しました。

 生物班は「白石市の梅花藻の繁殖について」化学班は「バイオエタノール生成の可能性」という題でポスター発表を行いました。

 どちらの班にも多くの聴講者が来てくださり、質疑応答を繰り返す中で新たな気づきや今後の研究に活かせるアドバイスをいただきました。

 とくに生物班の発表では、梅花藻の種子を発芽させた実験が、梅花藻の生態を知る審査員や先生方から驚きをもって評価され、生物部門で部会長賞を受賞することが出来ました。

 自然科学部生物班・化学班ともに、今後も研究を重ねていきたいと思います。

 

STEP開催のお知らせ

 12月26日(木)から12月27日(金)にかけて、STEPを開催します。これは白石高校の「総合的な探究の時間」の活動の一環であり、白石高校生が、市内の小中学生の勉強のサポートをしようという活動です。毎年夏季休業期間中と冬季休業期間中に実施しており、冬季休業期間中のSTEPでは白石高校生による、小学4年生から中学2年生の算数・数学と英語の授業も行います。市内の小中学生の学習意欲・学力を向上させるべく、白石高校生が工夫を凝らした授業を行いますので、皆様是非ともご参加ください。

 お申し込みはこちらからどうぞ。

本校課題研究班が、ホワイトクリスマスマーケットに参加します!

 12月7日(土)と12月8日(日)の2日間にかけて、白石市・すまiる広場にて開催される「ホワイトクリスマスマーケット」に、本校課題研究班が参加します。例年開催されているこの催しでは、ナポリタンやクリスマスチキンなどの出店だけではなく、アーティストによるコンサートや、フォトスポットコーナーも開かれ、大きな盛り上がりを見せています。

 今年、本校からは「チーム梅花藻」や「米粉スイーツ」班だけではなく、「海ごみ問題」班や「廃校利用」班など、沢山の班が参加します。是非足をお運びいただき、白石高校生の活動の一端に触れてみてください。

2年次 修学旅行

 

今年度の修学旅行は11月24日~27日に関西方面で行われました。

【一日目】雨模様の金閣寺から清水寺では曇りとなりましたが、日曜日の午後はオーバーツーリズムで芋の子を洗う状態でした。おみくじを引く姿や早速お土産を買う様子が見受けられました。

【二日目】京都は晴天で、生徒たちは自主研修で古都京都の様々な場所へ足を運びました。着物で着飾った女子も多かったようです。夕飯時には皆、充実した顔をしていました。

【三日目】午前中は奈良公園に行き、想像を超える大きさの大仏像に日本の歴史を感じることができました。午後は予報通りの雨に祟られましたが、悪天候にも負けず、精一杯USJを楽しんできたようです。

【四日目】通天閣、大阪城、天保山水族館、道頓堀、神戸・・・各クラス別研修を終え、飛行機で無事に帰ってきました。

来年度から本校では関西方面・台湾の二方面で修学旅行を実施する予定です。

《新体操男子》東北新人大会出場!!

 11月23日(土)、秋田県立体育館にて、新体操男子が東北新人大会に出場してきました。青森山田高校や盛岡市立高校などの名だたる強豪に混ざり、宮城県の代表選手として、堂々たる演技を披露してきました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、ベストを尽くした演技を披露してくれました。

 

【監督より】

新チームとしても選手全員にとっても初の東北大会でしたが、全国上位常連校が揃う中、大きなミスもなく練習の成果が出せた演技だったと思います。全国選抜大会の出場権獲得には届きませんでしたが、選手はこれから取り組む課題をたくさん見つけて帰ってきましたので、来年度のインターハイ出場に向けて、この冬、しっかりとトレーニングに励ませたいと思います。

今後とも新体操部への応援、ご協力をよろしくお願いいたします。

《第2弾》新人大会躍進中!

 過日、各部における新人大会の結果についてお知らせしましたが、その後も白高生は新人大会での活躍を見せています。今回は前回の記事で紹介しきれなかった大会結果をご紹介します。

 尚、東北大会へ出場している陸上競技部、新体操部の結果については後日、改めてご紹介させていただきます。是非ご覧ください。