白高ブログ

白高生の生活を紹介

弓道部 引退式

弓道部では総体が無くなった3年生のため,引退式を本校創心館弓道場で行いました。

現在は総勢39名の弓道部ですが,3年生は男女1名ずつ,それぞれが部長でした。部をまとめるのは大変だったことでしょう。しかし,その分だけ先輩を慕う後輩に囲まれての引退式です。

顧問含めて40名以上が見守るなか,立射2本,座射2本を射込みました。3年間の思いと練習の全てを出し切った見事な射で,的中の『よし!』のかけ声,横皆中の拍手が何度も響きました。

課題研究 昨年度の研究紹介

6月15日の課題研究は『昨年度の研究紹介』でした。

 昨年研究を行った2年生が,今年度初めて研究を行う1年生へ,自分の研究内容や反省,思いをそれぞれ発表しました。一人3分という短い時間でしたが,研究報告書を使ったり,プレゼン資料を印刷配布したり,iPadでプレゼンを行うなど,それぞれが工夫して熱く語っていました。それぞれが感想や分かったことをワークシートにメモしました。ワークシートのメモは各自Classiのポートフォリオに記録するよう指示されています。また,付箋に感想を書きこみ,それぞれの発表者に渡しました。なお,司会進行は探究係の生徒であり,今回がその初仕事でした。係の皆さん,お疲れさまでした。

 今年度初めての1・2年生縦割り協働の学習でしたが,ほどよい緊張感のなか,2年生は先輩として研究を牽引する心構えを,1年生は研究に臨む気持ちを高める良い機会となったでしょう。

 いよいよゼミ分けとなります。2年生は研究を継続して欲しいところですが,1年生はどんなゼミに入るのでしょうか?17日がゼミ希望アンケートの〆切になります。

2年次SC1集会

 6月12日(金)放課後,第1回の2年次SC1集会が行われました。SC1とは東北大等難関大学を目指す仲間「チームSC1( Shiroishi Challenge Oneself)」の略称です。

 進路部長や学年主任,担当の先生方から,SC1としての心構えや具体的な取り組み,叱咤激励がありました。話を聴く生徒の真剣な姿に,例えコロナ禍であったとしても夢を高く,強く持ち,自分の課題を逆算して突破できる白石高校の代表,核になってくれると確信できる集会でした。

課題研究オリエンテーションⅠ・Ⅱ

 6月9日(火)は1・2年次ともに課題研究オリエンテーションでした。内容は『今年度の「課題研究」について』と『「先輩からの応援メッセージ動画」の視聴』の2つです。

 コロナ対策のため,体育館に全生徒は集まれません。そこで校内Wi-FiとiPad,遠隔会議アプリのZoomを利用し,1年生は校内配信で実施しました。まず,担当の先生による探究活動計画の概要説明が行われ,次に研究に協力いただく東北財務局より研究内容紹介動画が配信され,さらに担当者の方が校外からZoomに参加し,直接生徒へへお話いただきました。最後に,昨年課題研究に取り組んだ3年生から,今年度取り組む後輩への応援メッセージ動画を配信しました。

 2年生は各教室で担任の先生からオリエンテーションいただいた後,次週15日(月)に1年生へ向けて昨年度の研究内容を紹介する準備を行いました。

 1・2年生のゼミ選択は17日(水)までに行われ,29日(月)からは17ゼミでそれぞれの活動,研究となります。授業と部活にと忙しいところですが,社会課題に目を向け,高校生に出来ることを研究,行動していきましょう。

課題研究スタート

 本校の課題研究は「研究する力」「発信する力」「書く力」の育成を目標とし,地方創生やSDGs等の社会課題をテーマに1・2年次縦割りの協働学習で行っています。

 6月8日(月),1・2年次の探究の時間,課題研究がスタートし,『SDGsと社会課題を知る』をテーマに行いました。コロナ禍がなければ,4月に講演とパネルディスカッションを計画していました。それをZoomを利用して別に実施し,その録画を編集して教材にしました。講師は一般社団法人ディレクトフォースの以下お三方の講演と,昨年度課題研究優秀班の3年生6名です。東京在住のお三方にはご経験を元に,MDGsからSDGsの変遷をはじめ,社会で求められる力と探究活動で身に付く力,看護科への応援メッセージと,熱い思いとともに貴重なお話いただきました。

 

藤村 峯一(ふじむら  みねかず) 氏 

 ジョージア工科大学修士ブリヂストン常務執行役員、米国本社CAO米国駐在12年(留学を含む)、欧州本社会長兼社長ベルギー駐在。

野口 明彦(のぐち あきひこ) 氏

 シンシナチ大学助教授。1992米国セントルイス同大学小児病院小児科教授、 慶應義塾大学医学部小児科客員教授。2017年米国セントルイス大学 小児病院小児科を名誉教授として退任。

盤若 浩孝(はんにゃ ひろたか) 氏

 東レ(株)/東レ・デュポン(株)役員。人事諸制度の企画・運営、労使関係、雇用管理など、国内・海外の人事・勤労管理を担当。タイ・インドネシア 駐在 計7年。元東京地裁労働審判員。

 

実施内容は以下のとおりです。

 ①講演をClassiや特設サイトを利用して先に視聴する。

 ②各自で講演内容をまとめた3分間動画を作成する。

 ③クラスで動画を相互に視聴し,ワークにまとめてSDGsや社会課題を知る。

 コロナ対策のため,対面で声を出しての活動は難しいと,各自自作した動画で相互に内容を紹介する試みです。難しい内容との予想に反し,まるでテレビ番組の一場面のように動画を作成し発表する生徒も複数おり,「発信する力」の発揮に驚かされました。

 今日の学習をもとに,今後の「研究する力」「発信する力」「書く力」を成長発揮し,より良い社会の実現に向けた研究活動を行っていきましょう。

部活動紹介が行われました

6月4日(水),7校時に部活動紹介が行われました。

例年4月のはじめ,新1年生が部活動を選択できるよう,ポスターやビラの配布など様々な工夫が行われます。また,体育館で全校生徒が集合し,各部が趣向を凝らした部活動紹介も行っていました。

しかし,今年はコロナ感染症対策のため,体育館では行えません。そのため,各部代表が全校放送で紹介を行いました。また,生徒会執行部を中心に各部協力のもと部活動案内冊子を作成しました。さらには特設サイトもWeb開設し,各部の紹介動画も見られるようにしています。新1年生は,部活動案内冊子に特設サイトへのQRコードがありますので,ぜひ視聴してみて下さい。なお,⒍月10日(水)の7校時が部登録・部集会となります。

 

現在,特設サイトは一般公開されていませんが,今後公開予定です。ご期待下さい。

学校再開 対面式・旗揚げ式,集会やLHRの様子等

本日より,学校再開です。

まずは検温の徹底です。学校で発熱ありとなった場合,保護者の迎えにより早退となります。毎朝必ず実施を忘れないで下さい。

コロナ対策のため,集会などの行事は,屋内100名,屋外200名の制限があります(以下URL先は県の通達文書https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/795127.pdf)。そのため,各学年で会場,時間等を分散させ,様々な行事が実施されました。

 1年生は対面式・生徒会入会式・旗揚げ式が行われました。コロナ禍によって中止された定期戦,その伝統を引き継いでいきたいという応援団,生徒会執行部の熱い思いが溢れました。校長先生や生徒部長の先生による定期戦や白高生としての檄もありました。エール練習では全生徒には発声させず,距離も十分にとるなど,事前にコロナ対策を配慮したようです。また,学年集会も行われ,初顔合わせとなる学年の先生方の自己紹介などもありました。

 2,3年生は,教室で1年生の様子を配信動画を視聴しました。いつもなら参列するはずが,画面を眺める姿は,少々寂しく感じられました。学年集会も各教室への放送や,年次主任が全7クラスを個々に回る形で行いました。クラスごとのLHRでは自己紹介や委員会決めなどが行われ,3年生普通科は15日より始まる平常課外や今後の模試の説明会も実施され,真剣な表情で聞く姿が見られました。

 放課後には部活ごと今後の活動やコロナ対策などが話し合われ,6月4日より活動実施の予定です。

「あした学校再開!!」ミヤテレスタジアムの取材がありました。

6月1日(月)より,学校が再開します。

今日は,二度目となる1年生の分散登校日でした。そこへ,ミヤギテレビ「ミヤテレスタジアム」により取材がありました。「あした学校再開!!」と題して,県内の高校生の特集番組だそうです。

本校では,1年生の男女2名が,これからの生活で頑張りたいことを話してくれました。テレビカメラを前にすこし緊張している様子でしたが,一生懸命に今後の思いを伝えてくれたようです。

この様子は5月31日(日)16時55分,ミヤギテレビ「ミヤテレスタジアム」で放送されるそうです。県内の高校生の思いを受け,コロナに負けずに頑張りましょう!

匿名で百万円を寄附いただきました

白石高校に匿名で百万円が届きました。思いのこもったお手紙と,新型コロナで「夏休み短縮」が記事にされた新聞も同梱されていました。コロナ禍にある後輩生徒への励ましと捉え,先輩からの思いを伝えるとともに,大切に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

以下にお手紙の内容を紹介いたします。

 

私は来年(令和三年)で古来より「古稀」と呼ばれる70歳を迎えようとする昭和45年3月に卒業した者です。

私の時代は入学式の際に井桁に高の紋章入りの表札が配られていましたし,下駄を履くことで「白高生」になれたと実感できました。

1年時はまだ木造校舎を利用しており,1クラスが50名であり,5クラスまでありました。蔵王強歩や校内マラソン大会,それに伝統の対角田高定期戦等の沢山の行事があり,今でも懐かしく思い出されます。そして2年生の時には横山大進校長が急逝されるという衝撃の出来事がありました。

白高卒業後には大学に進学しました。

そして平凡なサラリーマンとしての人生を過ごすことができました。

退職後数十年経過しており僅かですが貯えの一部である,この百万円を寄附したいと思います。

学校の図書や備品を購入したりする際の一助になれば幸いです。

 

令和2年5月