白高ブログ

白高生の生活を紹介

表彰式に出席しました!

2月12日(水)

第76回宮城県小・中・高等学校 児童・生徒 作詞・作曲コンクール 表彰式が行われました。

本校では音楽Ⅰを選択している1年次2名が作詞の部優秀、作曲の部 入賞し受賞しました。

 

2月14日(金)

令和6年度宮城県高等学校文化連盟表彰式が行われました。

文芸部3年次生徒が第39回全国高等学校文芸コンクール 詩部門 最優秀賞・読売新聞社賞を受賞し、令和6年度宮城県高等学校文化連盟賞受賞して表彰を受けました。

マイプロジェクトアワード2024 宮城県Summitに参加しました!

 2月1日(土)、東北大学青葉山コモンズにて開かれた「マイプロジェクトアワード2024 宮城県Summit」に参加しました。これは、社会へのアクションを行ってきた高校生たちが集い、自分たちのプロジェクトについて発表しあう「学びの祭典」です。昨年度はチーム梅花藻が、全国Summitで「協学・協働・協創賞」を受賞しました。今年度はチーム梅花藻のほか、計13班、総勢70名近くの生徒が宮城県Summitに参加し、自分たちのプロジェクトについて発表してきました。中にはテレビカメラの前で発表することになった班もあり、緊張しつつも堂々とした、頼もしい姿を見せてくれました。普段は大人しい印象のある生徒も、自分から積極的に発言する姿が見られました。

当日は全県から64班、約160名の高校生たちが集まりました。自分たちのプロジェクトについて発表するだけではなく、社会人サポーターの方や大学生サポーターの方との対話を通じ、自分たちの考えを深めることができたようです。他校の参加生徒とも積極的に交流している生徒たちもおり、学校の中だけでは得られない、有意義な経験を積むことができました。

 

【マイプロジェクトアワード2024 参加班】

・「廃校利用で地域活性化!」(ツーリズムゼミ)

・「食品リデュース」(アグリゼミ)

・「白石紅葉の森100年プロジェクト」(ツーリズムゼミ)

・「高校生発案!カフェで白石活性化!!」(ライフゼミ)

・「アニメツーリズムと白石」(ツーリズムゼミ)

・「STEP中2 生徒主体となったグループワークを展開する」(教育ゼミSTEP班)

・「顔の先天異常」(医療ゼミ)

・「授業中、児童に発言を促すことは必要なのか」(教育ゼミSTEP班)

・「STEP~苦手を作らない授業~」(教育ゼミSTEP班)

・「白石の梅花藻を守れ!」(環境ゼミ)

・「ふるさと納税を通して白石市を活性化させよう!」(ライフゼミ)

・「SNSを使って白石の魅力を発信!」(ツーリズムゼミ)

・「館堀川ホタル復活計画」(環境ゼミ)

“たがさぽPress”で、「仙南の海洋ごみ問題班」の活動が紹介されました!

 1月16日(木)、多賀城市市民活動サポートセンター(通称:たがさぽ)の事務局スタッフの皆さんが運営されているブログ“たがさぽPress”にて、本校の課題研究班「仙南の海洋ごみ問題班」の活動が紹介されました。

 たがさぽは「もっとまちを良くしたい!」「地域にあるいろんな困りごとを解決したい!」という想いをもって、地域でさまざまな活動に取り組む市民のみなさん(NPO、自治会・町内会、生涯学習団体ほか)を応援する「地域づくり」の拠点施設です(“たがさぽPress”冒頭文より引用)。「たがさぽ」のスタッフの方がビーチクリーン活動に参加した際、一緒に活動している方から「仙南の海洋ごみ問題班」の活動について知り、今回の紹介に至りました。

 「仙南の海洋ごみ問題班」は、「海洋ごみをどうすれば減らすことができるか?」というテーマのもと、海岸に流れ着いたごみ専用のごみ箱「拾い箱」を荒浜の海岸に設置するなどの活動を行っています。同班は「拾い箱」の設置前後で海岸のごみの量がどの程度変化するかの調査も行っており、「拾い箱」の設置には海洋ごみの減少に一定の効果が認められるものと結論付けています。

 本校の課題研究では全国的にも珍しく、1年生と2年生が合同で班を組み、課題解決のために試行錯誤しています。そのため「海洋ごみを減らす」という一見高校生が取り組むには困難と思われるような課題にも、継続的に挑むことができます。しかし「仙南の海洋ごみ問題班」には今年度1年生が加入しなかったため、この活動は来年度以降どうなるのかという不安があります。来年度、この活動を引き継いでくれる新入生が現れることを切に願います。

 

【たがさぽPress】「環境問題に取り組む高校生の活動を紹介します!」

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3804

 

白石紅葉の森100年プロジェクトがNHKニュースで紹介されました

昨年度より探究活動で行っている「白石紅葉の森100年プロジェクト」チームが、地域の園児たちと白石城の樹齢100年以上のもみじの種拾いを行いました。昨年は南保育園と行いましたが、今年は、南保育園だけでなく、ひかり幼稚園、カラーズの園児たちと一緒に行いました。園児の人数も多かったので、「花で白石を活性化」チームも協力してくれました。

総勢50名の参加者のおかげで、昨年の倍以上のもみじの種を収穫することができました。

「紅葉の森プロジェクト」は、白石の「庭工房よっちゃん」の協力を頂き、昨年拾った種をポットで芽吹かせて育てています。昨年11月に白石市の都市創造課に伺い、白石城周辺に育てた苗木を地植えできないか提案にいきました。2025年は、白石城再建30週年という記念すべき年でもあり、それに合わせて植樹をしようと市と動いています。今後の活動も楽しみにしていてください。

 

NHKのニュースはこちら。

 

《NHKニュース》

https://www3.nhk.or.jp/lnews/sendai/20241225/6000029803.html

音楽Ⅰヴァイオリンの授業の様子

 12月の授業にて1年次の音楽選択者はヴァイオリンに挑戦しました。

 夏にはギターや三線に触れました。発音原理の違う楽器に触れることで、表現方法の違いやその音色のよさについて学びました。生徒たちは「弦と弓が擦り合ってどうしてこんなに綺麗な音が出るのだろう」「一音一音を大切にしたい」と弾いてみて感じたようです。