白高ブログ

白高生の生活を紹介

防災避難訓練

 5月22日(木)に地震発生を想定した防災避難訓練を行いました。グラウンドに避難予定でしたが、あいにくの空模様のためアリーナに避難することになり、避難経路も変更になったりと想定外の避難訓練となりました。それでも生徒たちはスムーズにアリーナに避難し、人数確認や報告を迅速に行っていました。

 防災主任からは災害に備えておくことや、帰路の確認について話がありました。最後に怪我人発生時の訓練として、3年男子学生による担架(ストレッチャー)の使い方について実践がありました。怪我人に対して担架をどのように置くのか、持ち上げるにはかけ声と連携が大切だということを実践しました。

 災害は避けられませんが、心構えを持ち備えておくことは出来ると学んだ防災避難訓練でした。

【課題研究】 仙台三高・仙台南高の発表会に参加してきました!

 5月15日(木)に仙台第三高等学校へ、翌日16日(金)には仙台南高等学校に行き、研究発表会に参加してきました。本校の成果発表会でも他校の生徒に研究発表を行っていただいていますが、今回は私たちが「外部参加校」として、学校代表として発表会に参加させていただきました。

 15日の仙台第三高等学校「三高探究の日」では、環境ゼミの「白石の梅花藻を守れ!」班と「薬効のあるアロマを作ろう」班が、ポスター発表に参加しました。多くの三高生や先生方の前での発表に緊張した様子でしたが、課題研究での取り組みや地域との関わり、今後の展望について自分の意見を伝え、質疑でもしっかり答えていました。

 16日の仙台南高等学校ではアグリゼミ「食品リデュース~村田産を発信~」班とツーリズムゼミ「廃校利用」班が、全校生徒の前でスライドによる口頭発表を行いました。南高校の生徒たちは積極的に質問をしてきて、活発な質疑応答がなされました。

 今年度も引き続き課題研究に熱心に取り組んでもらいたいと思います。

 

令和7年度白角定期戦が行われました

 5月13日(火)、白角定期戦が実施されました。行われた競技はソフトテニス(角田高校テニスコ-ト)、バレ-ボ-ル(角田高校体育館)、剣道(白石高校碧鵬館)、サッカ-(角田陸上競技場)、バスケットボ-ル(白石高校アリ-ナ)、硬式野球(柴田球場)の6種目です。各競技の結果につきましては、下記の通りです。

 どの競技も白熱した試合が繰り広げられ、生徒、職員、OB、OG、保護者・保証人の皆様で盛り上がっている様子が見られました。特に、硬式野球では7年ぶりに全校応援が行われ、柴田球場に白高生の応援が響き渡りました。

 応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

ソフトテニス

男子:白石高校◯4-3●角田高校

女子:白石高校◯2-1●角田高校

 

バレーボール

男子:白石高校◯2-1●角田高校

女子:白石高校◯3-0●角田高校

 

剣道

白石高校◯4-2●角田高校

 

サッカー

白石高校◯8-0●角田高校

 

バスケットボール

男子:白石高校◯75-44●角田高校

女子:白石高校◯92-20●角田高校

 

硬式野球

白石高校●4-6◯角田高校

若林校長による示範授業が行われました

 5月16日(金)放課後、若林校長による示範授業が行われました。教職員を対象に、「授業の作り方」をテーマとして、校長先生が教諭時代に実際に行っていた授業(科目:生物 題材:光と生物)を再現していただきました。日ごろあまり気にかけない自然現象について、生徒の興味がわく「問い」を交えながら授業を進め、「生徒にとってよい授業とは何か」ということを教職員に考えさせるあっという間の80分でした。

 授業後には、たまたま廊下で授業を垣間見ていた一人の生徒が、「私も校長先生の授業を受けたいです!」と目を輝かせて声をかけてきて、しばらく校長先生と話していました。

 次回の示範授業は7月に行われるということです。

「携帯電話・スマートフォン等安全教室」が行われました

 4月26日(土)、PTA総会の前に生徒・保護者・保証人合同で「携帯電話・スマートフォン等安全教室」が行われました。昨今SNSでのトラブルが増えているということもあり、講演中には大きくうなずいている生徒の様子も見られました。この講演会を機に、改めて携帯電話やスマートフォン、インターネットの使い方を見直して、安全な生活を送ってほしいと思います。

PTA総会を行いました

 4月26日(土)にPTA総会を行い、昨年度の事業報告や会計報告・今年度の事業計画や会計予算に関する議題などが滞りなく採決されました。

 その後の年次PTAにおいては、職員の紹介や今年度の教育方針が確認されました。

 いよいよ新体制でのPTA活動が始まります。保護者・保証人の皆様におかれましては、今年度も本校のPTA活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

前期生徒総会と白角定期戦・仙南総体壮行式を行いました!

 4月23日(水)の3校時目から4校時目にかけて、前期生徒総会と白角定期戦・仙南総体壮行式を実施しました。

 前期生徒総会では、生徒会の会計決算報告、新年度予算案の提案の他、生徒会執行部、応援団幹部紹介、各委員会の活動方針の報告が行われ、すべての議事が滞りなく進行されました。

 その後休憩を挟み、白角定期戦・仙南総体壮行式を実施しました。出場部の選手たちがステージに登壇して白角定期戦・仙南総体に向けた決意を述べ、全校からエールが送られました。県総体や東北大会を目指してベストを尽くし、悔いの残らない大会にしてもらいたいと思います。

応援練習が始まりました

 4月9日(水)から、応援練習が始まりました。1年生は、放課後の時間にも応援練習を行っています。4月18日(金)の5、6校時には全校での応援練習が行われ、勢いのある声がアリーナに響きました。応援練習が始まった当初には、1年生が応援団から細かく指導されている様子が見られましたが、現在は定期戦に向けてモチベーションを上げている生徒が多いようです。

今年度の白角定期戦は、5月13日(火)に実施予定です。ぜひ、勝利を目指して全校一丸となって頑張ってほしいと思います。

課題研究オリエンテーションが行われました!

 4月15日(火)、7校時目に「総合的な探究の時間(M&Tタイム)」で取り組む「課題研究」に関するオリエンテーションが行われました。

 オリエンテーションの中では、先輩が実際に取り組んだ研究が紹介されたり、校外大会である「全国高校生マイプロジェクトアワード 全国summit」に提出された動画を視聴したりしました。

 これからは、地域へフィールドワークに出向く等の活動が始まっていきます。それぞれの立てた目標を達成することができるよう、ぜひ主体的に頑張ってほしいと思います。

部活動紹介が行われました

 4月10日(木)5・6校時に本校アリーナにて部活動紹介がありました。運動部、文化部、同好会、合わせて41の団体に加え、生徒会、応援団から活動が紹介されました。実演を交えたユーモアあふれる紹介に、まだ緊張している様子の1年生も笑顔を見せていました。

 4月9日(水)~17日(木)までは部活動見学期間となっており、4月18日(金)に本登録となります。ぜひ自分の入りたい部活動を見つけ、学校生活を充実させてほしいと思います。

対面式・生徒会入会式・定期戦旗揚げ式が行われました

 4月9日(水)の2校時から4校時にかけて、対面式と生徒会入会式、定期戦旗揚げ式が行われました。

対面式の入場時には、在校生からの温かい拍手が新入生に送られ、文字通り歓迎ムードでの対面式となりました。

その後は生徒会入会式と、定期戦旗揚げ式が行われました。これで1年生も、名実ともに正式な白石高校の一員です。本格的な応援練習も始まったことで、1年生の気持ちも引き締まったように見えました。

新年度がはじまりました!

 4月8日(火)、午前には新任式・始業式・専攻科看護科の入学式、午後からは高校課程の入学式が行われました。

 新任式・始業式では、新たに若林春日校長先生をはじめとした16名の先生方をお迎えし、新年度が始まりました。

 午前に行われた専攻科入学式では、高校課程を卒業し、気持ちを新たに入学した専攻科看護科入学生の晴れやかな表情が見られました。

また、午後に行われた高校課程入学式では、これからの高校生活に大きな期待を抱いた280名の高校課程新入生が、緊張しながらも堂々と入学式に臨みました。

令和6年度 課題研究成果発表会を実施しました!

 3月18日(火)、課題研究成果発表会を実施しました。今回の発表会には外部講師として40名もの方にご参加いただき、生徒たちの探究活動に貴重なアドバイスをいただきました。

 午前中は、ポスター発表会を行いました。1年間の研究の成果をまとめたポスターを各教室に掲示し、お互いに発表しあう形式です。1・2年生で探究活動をしている全ての班が研究発表と質疑応答を行い、自らの考えを深め合うことができていたようです。ポスター発表会には、角田高校と仙台三高の生徒の皆さんも参加してくれました。白石高校生とは違った着眼点での発表も見られ、教職員も興味深くその発表に耳を傾けていました。

 午後からはアリーナで、代表班によるスライドを用いた口頭発表を行いました。今回の代表班は、『麻雀と社会のつながり』『食品リデュース~村田産を発信~』『米ぬかを入浴剤へ』をテーマに研究した3班です。この他、マイプロジェクトアワード全国Summitへの参加を決めている、『白石の梅花藻を守れ!』の発表も行われました。全校生徒のみならず、外部講師や他校生、保護者の皆様の前での発表はだいぶ緊張したようですが、どの班もベストを尽くせたようです。代表班の発表後には、専門家の先生方からご講評をいただきました。より専門的な観点から質問や講評をいただいたことで、学びが一層深まりました。

 発表終了後は、探究活動の振り返りの時間です。研究の概要や今後の課題、身についた力についてまとめたレポートを作成しました。レポートは紙媒体で下書きをした後、スマートフォンやiPadで清書します。探究活動の成果をいかして、総合型選抜で大学進学を決めた先輩方も少なくありません。班員たちと相談しながら、熱心にレポートを作成する姿が見られました。

 また、生徒たちが振り返りを行っている裏では、大人たちによる交流座談会が行われました。これは白石高校の教職員とご来校いただいた外部講師の方々とによる、探究活動に関する意見交換の場です。先日、本校の課題研究の取り組みが評価され「第17回キャリア教育優良教育委員会、学校及びPTA団体等文部科学大臣賞」を頂戴したこともあってか、外部の方々は本校の課題研究の取り組みに対して、高い関心を持たれているようです(今回表彰を受けた学校は全国で97校、高校は35校、宮城県からは本校1校でした)。5名程度のグループに分かれて活発な議論が交わされ、教職員にとっても大きな刺激になりました。

 本年度の課題研究は、これで一区切りとなります。本年度も多くの班が充実した課題研究を実施できたのは、地域の皆様や保護者の皆様のご協力があってのことです。次年度もより良い探究活動を実施できるよう、白石高校一丸となって尽力して参ります。今後とも白石高校を、何卒宜しくお願い致します。

普通科合格者体験講話・専攻科看護科修了生講話を行いました。

 3月17日(月)、普通科合格者体験講話・看護科修了生講話を行いました。

 普通科合格者体験講話は、進路希望を達成した3年生がその経験を後輩たちに伝え、1・2年次生徒の進路意識を高めることを目的に実施しました。現時点で既に80名以上が国公立大学への合格を決めていますが、今回は福島大学に合格した3年生のほか、筑波大学や東京学芸大学、宮城県庁(公務員試験)に合格した3年生が、自身の経験を後輩たちに話しました。

 3年生からは志望校を決めた時期のほか、勉強法や部活動と勉強の両立に関して話がありました。特に部活動と勉強の両立については、夜頑張るのではなく朝早く起きて勉強し、眠いときには無理をしない、授業を大切にし、習ったことは授業中にしっかりと覚える、など、具体的でわかりやすい話がありました。1・2年次の生徒たちは皆熱心にメモを取り、自分事として話を聴いている様子が見られました。

 専攻科看護科修了生講話は、1、2年生の看護科の生徒と専攻科1年の学生に、参加を希望した3年生の看護科の生徒を加えて実施されました。「就職と国家試験について」「進学と国家試験について」というテーマで、修了生が講話を行いました。

 生徒・学生は皆熱心に話を聴いていました。終了後には勉強法に関することや実習中などの生活リズムの整え方、試験の際に注意すべき科目に至るまで、積極的に手を挙げて質問する姿が見られました。今後の学校生活、また国家試験に向けて、より意識を高めていたように思います。

第15回 高校課程卒業式・専攻科看護科修了式を行いました。

 3月1日(土)、第15回高校課程卒業式・専攻科看護科修了式を行いました。暖かく穏やかな天気に恵まれる中、高校課程271名、専攻科看護科36名が、白石高校を巣立っていきました。

 今年度の3年生は、様々な面で活躍しました。第39回全国高等学校文芸コンクールで文芸部の生徒が最優秀賞を受賞し、マイプロジェクトアワード全国Summitでは、チーム梅花藻が「協学・協働・協創賞」を受賞するなど、全国大会で優秀な賞をいただく生徒も見られました。学習面では、総合型選抜・学校推薦選抜だけで、既に20名以上の生徒が国公立大学への合格を決めています。各々が熱心に、勉強やその他の活動に打ち込む姿が多く見られました。

 卒業生たちは、皆良い表情で卒業式を迎えていました。充実した高校生活を送ることができたことがよく表れていたと思います。また今回の卒業式では、2年生の生徒全員による心のこもった合唱に送られて、卒業生たちが退場しました。人生における次のステップでも、充実した価値ある時間を過ごして欲しいと願います。

 専攻科看護科の修了式は今年度から第二屋内運動場で行われました。36名の修了生たちが医療現場へ、或いは進学先へと羽ばたいていきました。5年間苦楽を共にした仲間たちとの別れと専攻科看護科の修了にあたり、ひときわ感慨深い式になりました。

 

Team梅花藻 マイプロジェクトアワード全国Summitに今年も出場決定!

 昨年度に引き続き、チーム梅花藻がマイプロジェクトアワード全国Summitに出場することが決まりました。今年は3248プロジェクト中48プロジェクトが全国Summitに選出され、昨年の1.3倍でした。

 チーム梅花藻はこの一年、希少な梅花藻を守るためには何が必要か考えてきました。そして「梅花藻の認知度の向上」「梅花藻の観光資源としての価値化」「梅花藻の移植、栽培」に取り組んできました。その甲斐もあり、地元の自治会でプレゼンをさせていただいたり、多くのメディアに取り上げていただいたりした結果、白石市のお祭りの名称が「梅花藻まつり」となるなど、目に見える成果を得ることができました。

 全国Summitは3月28~30日に東京大学伊藤国際学術研究センターで行われます。全国から集まる高校生達や多くの方に、自分たちのプロジェクトについて熱く語ってきたいと思います。

 いつも応援していただいているロータリークラブ様や百白プロジェクトの皆様をはじめ地元の方々、学校及び保護者の皆様には、この場をかりてお礼申し上げます。多くのことを学び・成長する機会にしてまいります。

 

学校推薦・総合型選抜対策講座を実施しました。

 2月26日(水)の5・6校時、普通科1年次の生徒全員を対象に、学校推薦・総合型選抜対策講座を実施しました。東北大学が総合型選抜への全面移行の方針を示しているように、近年、大学入試における総合型選抜の重要性が高まっています。白石高校では国公立大学だけでも、令和5年度には16名が、令和6年度には20名が総合型選抜ならびに学校推薦で合格を勝ち取っています。そこで、普通科1年次の生徒全員を対象とし、総合型選抜を中心とした情報提供の会を開催しました。

講師には株式会社オーナーの方のほか、福島大学や東北大学に総合型選抜・学校推薦で合格した現役大学生をお招きしました。合格に向けて、特に2年次でどのような取り組みを行ってきたか講話をいただき、生徒たちは皆真剣な様子で話を聴いていました。

また、放課後には普通科2年次の希望生徒を対象とした、個別相談会も実施しました。1年次の講座で講師を務めた大学生の方々に、直接生徒からの疑問に答えていただきました。

表彰式に出席しました!

2月12日(水)

第76回宮城県小・中・高等学校 児童・生徒 作詞・作曲コンクール 表彰式が行われました。

本校では音楽Ⅰを選択している1年次2名が作詞の部優秀、作曲の部 入賞し受賞しました。

 

2月14日(金)

令和6年度宮城県高等学校文化連盟表彰式が行われました。

文芸部3年次生徒が第39回全国高等学校文芸コンクール 詩部門 最優秀賞・読売新聞社賞を受賞し、令和6年度宮城県高等学校文化連盟賞受賞して表彰を受けました。

マイプロジェクトアワード2024 宮城県Summitに参加しました!

 2月1日(土)、東北大学青葉山コモンズにて開かれた「マイプロジェクトアワード2024 宮城県Summit」に参加しました。これは、社会へのアクションを行ってきた高校生たちが集い、自分たちのプロジェクトについて発表しあう「学びの祭典」です。昨年度はチーム梅花藻が、全国Summitで「協学・協働・協創賞」を受賞しました。今年度はチーム梅花藻のほか、計13班、総勢70名近くの生徒が宮城県Summitに参加し、自分たちのプロジェクトについて発表してきました。中にはテレビカメラの前で発表することになった班もあり、緊張しつつも堂々とした、頼もしい姿を見せてくれました。普段は大人しい印象のある生徒も、自分から積極的に発言する姿が見られました。

当日は全県から64班、約160名の高校生たちが集まりました。自分たちのプロジェクトについて発表するだけではなく、社会人サポーターの方や大学生サポーターの方との対話を通じ、自分たちの考えを深めることができたようです。他校の参加生徒とも積極的に交流している生徒たちもおり、学校の中だけでは得られない、有意義な経験を積むことができました。

 

【マイプロジェクトアワード2024 参加班】

・「廃校利用で地域活性化!」(ツーリズムゼミ)

・「食品リデュース」(アグリゼミ)

・「白石紅葉の森100年プロジェクト」(ツーリズムゼミ)

・「高校生発案!カフェで白石活性化!!」(ライフゼミ)

・「アニメツーリズムと白石」(ツーリズムゼミ)

・「STEP中2 生徒主体となったグループワークを展開する」(教育ゼミSTEP班)

・「顔の先天異常」(医療ゼミ)

・「授業中、児童に発言を促すことは必要なのか」(教育ゼミSTEP班)

・「STEP~苦手を作らない授業~」(教育ゼミSTEP班)

・「白石の梅花藻を守れ!」(環境ゼミ)

・「ふるさと納税を通して白石市を活性化させよう!」(ライフゼミ)

・「SNSを使って白石の魅力を発信!」(ツーリズムゼミ)

・「館堀川ホタル復活計画」(環境ゼミ)

“たがさぽPress”で、「仙南の海洋ごみ問題班」の活動が紹介されました!

 1月16日(木)、多賀城市市民活動サポートセンター(通称:たがさぽ)の事務局スタッフの皆さんが運営されているブログ“たがさぽPress”にて、本校の課題研究班「仙南の海洋ごみ問題班」の活動が紹介されました。

 たがさぽは「もっとまちを良くしたい!」「地域にあるいろんな困りごとを解決したい!」という想いをもって、地域でさまざまな活動に取り組む市民のみなさん(NPO、自治会・町内会、生涯学習団体ほか)を応援する「地域づくり」の拠点施設です(“たがさぽPress”冒頭文より引用)。「たがさぽ」のスタッフの方がビーチクリーン活動に参加した際、一緒に活動している方から「仙南の海洋ごみ問題班」の活動について知り、今回の紹介に至りました。

 「仙南の海洋ごみ問題班」は、「海洋ごみをどうすれば減らすことができるか?」というテーマのもと、海岸に流れ着いたごみ専用のごみ箱「拾い箱」を荒浜の海岸に設置するなどの活動を行っています。同班は「拾い箱」の設置前後で海岸のごみの量がどの程度変化するかの調査も行っており、「拾い箱」の設置には海洋ごみの減少に一定の効果が認められるものと結論付けています。

 本校の課題研究では全国的にも珍しく、1年生と2年生が合同で班を組み、課題解決のために試行錯誤しています。そのため「海洋ごみを減らす」という一見高校生が取り組むには困難と思われるような課題にも、継続的に挑むことができます。しかし「仙南の海洋ごみ問題班」には今年度1年生が加入しなかったため、この活動は来年度以降どうなるのかという不安があります。来年度、この活動を引き継いでくれる新入生が現れることを切に願います。

 

【たがさぽPress】「環境問題に取り組む高校生の活動を紹介します!」

https://blog.canpan.info/tagasapo/archive/3804