白高生の生活を紹介
第六次白石市総合計画策定に係るグループインタビュー
11月7日(木)の放課後,銀杏ホールにて,本校生へのインタビューが,白石市総務部企画情報課の方々によって行われました。第六次白石市総合計画策定への反映、市政運営の参考とすることを目的としたインタビューです。先だって白石市在住生徒対象アンケートに回答した57名から8名が代表として意見を述べました。白石市をどのように盛り上げ,どのように住み良い場所としていくかを,1時間の予定を超えて熱く語る姿は,白石市に対する郷土愛を感じました。また,市民球場改修工事について,野球部が練習場,定期戦会場として利用できていない現状が訴えられ,定期戦の母校開催を望む声も出ました。本日出た生徒の意見を,ぜひ市政へ反映していただければと思います。
防災訓練
10月29日(火)の7校時に全校生徒、全職員対象に防災訓練が行われました。地震が起き、食堂で火災が起きたのを想定したものです。生徒たちは、迅速かつ静かに移動していました。雨天時のため、アリーナに避難しました。
避難後、小野教頭先生から講評がありました。火が上がった際に消火するか逃げるかの火の大きさの基準や、煙を吸い込まないように逃げる逃げ方など火事が起きた際のノウハウをお話しされました。
生徒たちの心がけが大事です。いざという時は本日のことを思い出しましょう。
課題研究中間発表会が行われました
10月28日(月)の5~7校時に1,2年生を対象として、課題研究中間発表会が行われました。中間発表会は、各ゼミでここまで研究してきた内容をまとめたポスターを作成し、それを用いて10分間の発表を各教室に分かれて行いました。生徒たちは、昨年課題研究を行ってきた2年生を中心に原稿を見ずに堂々と発表していました。そのあとで、来て頂いた7名の講師の方々に優秀な発表をした班を各群から一つ選んで頂きました。
優秀班には、Ⅰ群ヘルスゼミ2班「地域の特産品を使った女性に優しいスイーツ」
Ⅱ群持続可能ゼミ3班「そのゴミ、本当にごみですか?
~私たちのリユースとリサイクルで未来へ…!~」
Ⅲ群世界の貧困ゼミ3班「バングラディッシュの貧困を解決するために・・・」
Ⅳ群省エネ再エネ循環型社会ゼミ2班「河川の水質調査~水質を維持する大切さを世界に伝える~」
が選ばれました。おめでとうございます。
さらに、その中から外部大会に3班が選出されました。Ⅰ群ヘルスゼミ2班が『マイプロジェクトアワード2019 宮城県大会』、Ⅱ群持続可能ゼミ3班、Ⅳ群省エネ再エネ循環型社会ゼミ2班が『みやぎの子ども未来博~学びの術~』にそれぞれ参加することとなりました。頑張って下さい。
1月末には、課題研究全体発表会があります。中間発表での反省を活かし、研究を深めつつ研究活動に専念してください。
後期授業公開時間割(10月31日・11月1日分)
10月28日(月)~11月1日(金)の5日間、本校では後期授業公開を行います。
当日の時間割については下記のPDFをご覧ください。(当日の受付でも配付いたします。)
(対象はあらかじめご案内した保護者の皆様や関係学校、塾関係者の方となっておりますのでご了承ください。
心よりお見舞い申し上げます。
このたびの台風19号により被災された皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。
生徒、保護者の皆様へ
緊急メール等を通じて詳細な連絡、安否確認等を行っておりますので、その確認と応答をお願いいたします。
なお、早急に相談や報告したいことがあれば、学校へご連絡ください。