白高生の生活を紹介
課題研究 循環型社会ゼミ オンライン学会参加・入賞
2月6日(土)、第8回日本水環境学会東北支部研究発表会がオンラインで開催され、本校の課題研究循環型社会ゼミの2つの班、計11名が参加しました。
いずれの班も今年度多くの外部発表会に参加しており、発表も質疑応答も堂々とした良い内容でした。
他校の発表は、カンボジアやベトナムの水衛生環境を研究するグローバルなものから、身近な雨樋を使った発電機の発明など多岐に渡り、生徒たちは大変刺激を受けた様子でした。他校への質問も積極的に行い、同世代の研究者たちと活発に意見を交換することができました。
東北大学、山形大学、東北工大、石巻専修大の先生方の討議の結果、優秀賞3チームが選出され、本校からも1班が受賞しました。
参加した生徒たちには、今回学んだことを今後の進路達成や,次年度の課題研究に活かして欲しいと思います。
【本校発表演題】
・河川の水質調査 ~水質を維持する大切さを世界へ伝える~ 〈優秀賞〉
白石川を中心に5つの川の水質を成分的・生物学的に継続調査し、汚染の傾向と原因を究明しようとしている。今年度は白石川中流域に合流する荒川の汚染に言及した。
・仙南の廃プラスチック問題~阿武隈川水系のごみたち~
仙南の河川と海岸のプラごみ問題の現状を調査し、メディアや各種イベント、研究発表会に参加して調査結果を多くの人に伝えている。現在、亘理町の海岸清掃をラジオ局と共同開催するため奔走中。
海洋教育フォーラムin仙台 優秀賞受賞
1月30日(土)、第70回海洋教育フォーラムin仙台がオンラインで開催され、本校の課題研究循環型社会ゼミの生徒が参加しました。
海洋教育推進委員会委員長の小林正典先生の講義の後、「海の生物資源を探求する」、「私たちの海のSDGsへの取り組み」、「海をめぐる課題と啓発コンテンツの提案」というテーマのもと、3つの分科会に分かれて発表が行われました。
本校からは課題研究のⅣ群循環型社会ゼミ4班が第2分科会に参加し、仙南の河川と海岸のプラスチックごみ問題の現状について発表しました。
コメンテーターとして参加された広島大学や長崎大学の先生方をはじめ、非常によく似たテーマで研究活動をしている他校の生徒の皆さんと意見交換をすることができ、大変有意義な時間となりました。
司会進行をしてくださった仙台城南高校の脇坂先生(前本校校長)からもお褒めの言葉をいただき、参加した生徒は今後の探究活動や進路目標達成に向けて、ますます意欲が湧いた様子でした。
後日、公益社団法人日本船舶海洋工学会海洋教育推進委員会より「優秀賞」の賞状が届きました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
課題研究 全体発表会
1月25日(月)に本校各教室にて、1,2年次合同の課題研究全体発表会が行われました。
当日の日程は以下の通りです。
1時間目 会場準備、群代表の動画視聴
2~5時間目 発表
6~7時間目 振り返りワーク、講師講評
東北大学や宮城教育大学、自治医科大学、福島大学、宇都宮大学、尚絅学院大学、東北財務局、中小企業家同友会、白石市、地域町おこし協力隊から多数の方々を講師としてお招きし,ご指導頂きました。講師の先生方は、10月に行われた「課題研究中間発表会」にお越しいただいた方もおられ、前回と比較してどのように研究が深化したのかも見ていただいきました。
上記第1分科会のように、様々なジャンルの研究班が教室に集まり、それぞれの班が発表、視聴しました。このような分科会が17教室で同時展開され、講師の方々にも視聴いただきました。昨年はアリーナにパネルを設置し、大型ポスターを掲示しその場でプレゼンテーションを行いましたが、今年はコロナの関係で、移動を制限し各教室にて発表を行いました。
1,2年生が合同で発表する形式となり今年で3年目となりました。また、研究の内容についても昨年度からSDGsという国連が定める17の目標に基づき、地域活性化を目指して白石に密着したものから広くは世界のためになるものまで様々な研究を行ってきました。
発表の際は、最初こそ緊張している班が多く見受けられましたが、だんだんと慣れてくると身体も大きく使ってプレゼンをするようになっていました。見学している生徒たちも真剣に聴いていて、発表が終わったら積極的に質問をしている生徒もいました。
来年度の課題研究では現在の形で4年目を迎えることになります。より充実した研究発表ができるよう、さらなるパワーアップを期待しています。まだまだ課題研究は終わりませんが、この全体発表で一区切りとなります。1,2年生のみなさん本当にお疲れ様でした。また、講評を頂いた講師の皆様、本当にありがとうございました。
受験激励会
1月15日(金)、普通科3年生の受験生を対象に、「受験激励会」が開かれました。
コロナ感染症対策として集会を行わず、年次主任の菊地先生が各クラスをまわって激励の言葉を送り、クラス担任から大学共通テスト受験にむけての諸注意がありました。そして年次の先生が準備し、すでに合格が決まったクラスメートと看護科の生徒が思いを込めて包んだお菓子の差し入れがありました。
普通科、看護科、教員、保護者、全員が受験生を心から応援しています。落ち着いて全力を出し切りましょう。健闘を祈ります。
1・2年次 課題研究 ゼミ毎発表会
1月12日(火)午後,1・2年生の「M&Tタイム」課題研究ゼミ毎発表会がありました。
6月から1・2年生全員約560名が下記のように4群17ゼミに分かれ,地域や県,世界の諸問題に関するフィールドワーク,調査,実験など課題研究に取り組んできました。今回は全体発表の事前発表会として各班約10分間, iPadを片手に各教室のプロジェクターにGoogleスライドを投影しての発表・質疑応答が行われました。
各ゼミの発表において、各班スライド、プレゼンテーションの様子、評価用紙等により、ゼミ内での優秀班が選ばれました。その後、先生方の審議により各群の代表にふさわしい班が選ばれ、校長室にて授賞式を行いました。群代表のテーマは以下の通りです。おめでとうございます。
・I群 ライフゼミ2班 『高校生が地域と協力し地域活性化を目指してイベントを行う』
・II群 持続可能な生産と消費ゼミ2班 『レジ袋有料化の影響』
・III群 世界の貧困問題ゼミ5班 『インドの児童労働問題について』
・IV群 循環型社会ゼミ2班 『河川の水質調査~水質を維持する大切さを世界へ伝える~』
循環型社会ゼミ4班 『仙南の廃プラスチック問題~阿武隈川水系のごみたち~』