白高ブログ

カテゴリ:学校全体

「小論文学習」と「探究ゼミ始動」

月曜日の7校時は総合的な学習の時間です。

3年次は小論文学習として,2コマ連続で自分の選んだテーマのもと,小論文を作成しました。これまでの様々な学びを活かし,より良い文章を書くことが出来たのではないでしょうか。

 

1・2年次は,いよいよ探究活動が全17ゼミ,1・2年次協働で開始しました。初顔合わせの今日は,互いに自己紹介してアイスブレイク。また,昨年度のポスターを見直したり,ゼミを継続した2年生から昨年の研究の報告,マンダラアートの作成,セミ担当先生の自作ワークなどが行われ,各ゼミそれぞれの手法で今後について考えました。

地震想定防災訓練

26日(金)、地震を想定した防災訓練が行われました。2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災。死傷者、行方不明者24,585名の大災害をすでに経験している全校生徒の皆さんです。真剣な面持ちで先生方の話を聞き、ワークに取り組み、机の下に潜り込みました。

また、いざ本当に災害が発生したときのために、Classiや電子メールを利用した安否確認等も行われました。

自彊不息、進路の手引きを読む

毎週水曜日の7校時はLHRの時間です。

24日は普通科看護科とも進路の手引き(普通科は自彊不息と呼んでいます)を読みました。

 進路について様々な情報が書かれてあり、特に先輩の合格体験記には学ぶことがたくさんあります。自分の体験記を掲載してもらうこと、それは一つのステータスでもありました。ぜひ先輩の体験を参考に、自分の進路達成に向けた計画を考えてみましょう。

 なお、資料はそれぞれの生徒に配布されています。ご家庭でもご確認ください。

リモート生徒総会

6月17日(水)7校時,生徒総会が行われました。

全校生徒は感染症予防のため,体育館に集まれません。そのため,全21教室へ向け,Zoomによる動画配信でリモート生徒総会を実施しました。生徒の手による全教室への配信は初の試みであったため,接続やアプリの操作に戸惑う場面もありましたが,見事にやり切りました。これで生徒会予算案が議決されたため,予算の執行も行うことが出来ます。生徒会の皆さん,資料の印刷や配信準備,運営等ご苦労さまでした。

部活動紹介が行われました

6月4日(水),7校時に部活動紹介が行われました。

例年4月のはじめ,新1年生が部活動を選択できるよう,ポスターやビラの配布など様々な工夫が行われます。また,体育館で全校生徒が集合し,各部が趣向を凝らした部活動紹介も行っていました。

しかし,今年はコロナ感染症対策のため,体育館では行えません。そのため,各部代表が全校放送で紹介を行いました。また,生徒会執行部を中心に各部協力のもと部活動案内冊子を作成しました。さらには特設サイトもWeb開設し,各部の紹介動画も見られるようにしています。新1年生は,部活動案内冊子に特設サイトへのQRコードがありますので,ぜひ視聴してみて下さい。なお,⒍月10日(水)の7校時が部登録・部集会となります。

 

現在,特設サイトは一般公開されていませんが,今後公開予定です。ご期待下さい。