白高生の生活を紹介
2023 SHIROISHI ホワイトクリスマスマーケット参加
12月9日(土)~10日(日)に,白石駅前のすまiる広場(すまいるひろば)でホワイトクリスマスマーケットが開催されました(主催:ホワイトクリスマスマーケット実行委員会)。
本校も課題研究のライフゼミや災害・環境系ゼミ、科学研究部、音楽の授業でソルフェージュを受講している生徒たちが模擬店やステージイベント、トーンチャイムの演奏を行いました。
ライフゼミからは、白石の名産品を広めるべく「白石産ササニシキの米粉スイーツ販売」、「わんこ温麺大会」の企画チームが参加しました。
白石産ササニシキの米粉を使ったスイーツの販売は、聖和短大製菓系の学生と協働で行いました。カヌレ、米粉ドーナツ、シフォンケーキ、スノーボールなどが販売され、どの商品も大好評でした。
わんこ温麺大会の企画・運営チームは、当日まできちみ製麺の皆様に沢山のご協力をいただきました。温麺を提供していただいたり、ゆで方のレクチャーを受けたりしながら、シミュレーションを4回ほど重ね実施に辿り着きました。
わんこ温麺大会の参加者は30人、会場も大いに盛り上がりました。
災害・環境系ゼミからは仙南の海洋ごみ問題について研究しているチームが参加しました。こちらのチームは、海で拾ったプラスチックごみをリサイクルしてアクセサリーを作るワークショップを開設し、参加して下さった方に仙南の海岸の様子や自分たちが行っている『拾い箱』(漂流ごみ用ごみ箱)の設置について説明しました。
*仙南の海洋ごみ問題研究チームは笹川平和財団の海洋教育パイオニアスクールプログラムの支援を受けています。
科学研究部生物班は、白石市の沢端川に生えている『梅花藻』をモチーフにしたアクセサリーの販売を行い、準絶滅危惧種である梅花藻の周知啓発活動を行いました。
3年生ソルフェージュの授業を選択している生徒たちは、トーンチャイムを披露しました。
「ジングルベル」「アメージンググレイス」「おめでとうクリスマス」の3曲を演奏しました。会場はトーンチャイムの柔らかな響きにより、クリスマスの雰囲気に包まれました。
このイベントを通して,改めて地域のつながりの深さを感じることができました。自分たちが関わっているこの地域社会を,若い力でより良い場所にすべく,今後も様々な活動を通して地域に貢献していきたいと思います。
ホワイトクリスマスマーケット実行委員会の皆様、研究に協力してくださっている皆様に感謝いたします。
冬休み前全校集会が行われました!
12月22日(金)、冬休み前の全校集会が行われました。会の冒頭では表彰式が行われ、全国大会・東北大会・県大会で表彰を受けた数多くの生徒が紹介されました。
その後校長先生は、「それぞれの生徒の頑張りが感じられる。人の心を大切にするということや毎日を充実させるということは、概ねの傾向として、できているのではないかと思われる。できていないという人については、是非今日、今からやってもらいたい。」とのお話の後、共通テストを控えた3年生に激励の言葉をかけられました。
集会後には、PTAの皆様から受験生激励の力餅が全校生徒に配られました。共通テストまであと少し。3年生がベストを尽くせるよう、心から応援しています。
【科学研究部】白石ロータリークラブ例会にてプレゼンテーションを行いました
12月8日(金)科学研究部生物班が白石市のロータリークラブの例会にて、梅花藻の保護研究についてのプレゼンをさせていただきました。
科学研究部生物班は白石市の沢端川に自生する希少植物「梅花藻(バイカモ)」の保護活動に取り組んでいます。今回の例会では、今年度の研究成果を会員の皆様に発表し、今後の保護活動の予定について説明しました。
白石ロータリークラブの皆様には、多大な御支援、御協力をいただき、心より感謝しております。
今後も、梅花藻の保護・研究活動に邁進していきたいと思います。
課題研究 第5回ササフェス(ライフ・アグリゼミ)
12月16日(土)白石高校課題研究ライフ・アグリゼミ「ササニシキ米粉スイーツ班」主催のササフェスが開催されました。第1回のササフェスは5年前に開催されました。当時の在校生が「過去に食味調査で日本一になっている”白石産ササニシキ”を広めたい」という想いから、課題研究の一環で農林課やおもしろいし市場とかけ合い開催しました。
1・2年次合同で課題研究が行われているため、先輩達の想いを後輩達が代々引き継ぎ、今年度第5回のササフェスを実施することができました。
今年度は、若い人にもササニシキを広められるよう、米粉スイーツの販売を聖和短大の学生と協働で行いました。今回聖和短大生と協働で販売を行ったことにより、大学生も多く来場し大盛況となりました。何度も打合せを行い、開催まで多大な協力を頂いたおもしろいし市場の皆様、聖和短大の方々に感謝いたします。
課題研究の成果を「みやぎのこども未来博」で発表しました
12月16日(土)名取市美田園の宮城県総合教育センターで「みやぎのこども未来博」が開催され、課題研究の4班が学校代表として参加してきました。
仙南の海洋ゴミ問題に取り組む班は、すべての参加者の前で口頭発表を行いました。亘理町荒浜に打ち上げられるゴミについて調査した結果の分析や、海岸を訪れた人たちに打ち上げられたゴミを拾ってもらうための「拾い箱」の設置について発表しました。
ポスター発表では教育系ゼミから2班、環境系ゼミから2班が参加しました。質疑応答やアドバイスを受けて、自分たちの課題研究について振り返る良い機会となりました。
今回の経験を今後の課題研究に活かし、3月の成果発表会では研究の集大成を見せたいと思います。
*仙南の海洋ごみ問題研究チームは笹川平和財団の海洋教育パイオニアスクールプログラムの支援を受けています。
1年生 エイサー発表会が行われました!
12月14日の5校時から7校時にかけて、1年生のエイサー発表会が行われました。エイサーは沖縄で古くから踊られている伝統芸能です。踊りは体育の授業で、演奏は音楽の授業で練習し、それぞれ素晴らしい成果を見せてくれました。各クラス工夫を凝らしたフォーメーションを組み、ハートマークを作って担任の先生への愛を表現したり卍型のフォーメーションを組んだりなど、クラスごとの色が見られました。
講評では「ゆいまーる宮城エイサー会」代表の武田夏子様より、「感染症等のために練習不足だったと思う人、やりきることができたと思っている人などいると思うが、素晴らしいパフォーマンスを見せてもらった。卒業してからも思い出す機会のある行事になっていればと思う。」とのコメントを頂戴しました。
各クラス息の合ったパフォーマンスを披露してくれた、素晴らしい発表会になったと思います。
駅前カフェ オープン!
11月30日(木)に、課題研究で「白石市の活性化」をテーマに取り組んでいる生徒たちが手掛けた「café Luna」が白石駅前にオープンしました。
白石市移住交流サポートセンター「109-one(トークワン)」の1階をお借りし、17時~18時30分まで営業を行っています。
学校帰りの高校生をターゲットに駅前の活性化を促していきたいとの思いで、運営のノウハウも勉強中です。初日の来店者は友人や関係者がほとんどでしたが、今後は一般の方々にも利用していただきたいとのことです。日が沈むのも早く、どんどん寒くなってきましたが、温かい飲み物片手にほっと一息つける場所としてご利用ください。
○今後の営業日 12/7・14・21 1/11・18・25 2/1
吹奏楽部 オータムコンサート
10月21日(土)大河原町の仙南芸術文化センター(えずこホール)にて、吹奏楽部のオータムコンサートが開催されました。
本校校歌から始まり、クラシック曲や白高定番POPSメドレー・歌やダンスも披露され、とても充実した演奏会でした。アンコール曲が終わると、会場からは盛大な拍手が響き渡りました。
防災訓練が行われました!
10月26日(木)の7時間目に、防災訓練が行われました。ただ避難するだけではなく怪我人の搬送訓練や消火訓練なども行われ、充実した訓練となりました。講評では半田教頭先生から、授業で習った内容を避難行動に応用できること、これからの暖房利用には注意して欲しいことなどについてお話がありました。
積極的に訓練に参加する姿勢が多く見られ、万一の際にも落ち着いて行動するために有意義な機会となりました。
2年次で薬物乱用防止教室が行われました
10月25日(水)の7時間目に、2年次で薬物乱用防止教室が行われました。違法薬物に関する話はもちろん、市販薬であっても用法用量を守らなければ薬物乱用になること、酒やたばこの害などについてもお話いただきました。「自分に限って関係ない」ではなく、自分事として薬物の適切な使い方について考えることができました。
トークフォークダンス開催!
10月18日(水)のLHRを利用し、1年7組で本校PTA健全育成委員会主催のトークフォークダンスが行われました。トークフォークダンスは互いに向かい合い、出題されたテーマについて1対1で自分の考えを語る対話型のワークショップです。持ち時間は1分で今回は看護科1年生と大人が互いにトークし、テーマが変わるごとに隣の席に移動し、相手を替えて対話を続けるプログラムとしました。
当日は本校PTA健全育成委員会委員長 三浦純氏(東北トークフォークダンス協会 会長)の司会のもと、PTA役員の方々や地域の方々に協力してもらい、35対35のトークフォークダンスを行うことができました。最初は緊張していた生徒達も、次第に笑顔で自分の意見を言えるようになり、将来看看護師として患者さんたちとコミュニケーションをとる姿が想像できるほどでした。
【感想】
『最初はとても緊張して話せるか不安だったけれど、お題を表示されて自分が発表してる時に大人の方々が頷いてくれたり、自分もこういうことあったよなどと意見を交流してくれて、気軽に会話を続けることが出来た。大人の方々の話を聞いて将来どんな人になりたいかや、今から直した方がいいことなどが見つかっていい機会となった。トークフォークダンスを通じて会話の大切さを知れたので、病院などに実習に行った時には患者さんとのコミュニケーションを大事にして頑張っていきたいと感じた。』
【科学研究部】内川ふるさと保全隊との梅花藻育成交流
10月16日(月)、大崎市岩出山の「内川・ふるさと保全隊」の皆様よりご依頼いただき、白石市の武家屋敷(片倉家中旧小関家)にて本校科学研究部生物班が希少植物である梅花藻の保護活動について説明しました。
大崎市岩出山を流れる「内川」は伊達政宗により人工的に築造された河川で、大崎市古川・岩出山に農業用水を供給しています。歴史的にも重要な水路であり、「世界かんがい施設遺産」にも認定されています。
そんな内川が近年の土砂災害によって汚濁し、豊かな生態系が崩れてしまったそうです。川一面に繁茂していた梅花藻が死滅し、魚も泳がなくなってしまったとのことで、内川の景観を保全・継承するために活動している「内川・ふるさと保全隊」の皆さんは大変心を痛められていました。
本校の科学研究部生物班は、白石市の沢端川に自生する梅花藻の保護研究に取り組んでいます。
今年の4月には市役所や専門家との協働保護活動の様子が新聞に取り上げられました。
→https://hakko.myswan.ed.jp/blogs/blog_entries/view/388/d89a05c6ab4af2e4afd80ccc0ab9593a?frame_id=469
今回の交流は、その新聞記事を内川・ふるさと保全隊の皆様がご覧になったことから実現しました。
視察・研修会には25名ほどの隊員の皆様と岩出山総合支所の方々が参加され、活発な意見交換が行われました。
(写真提供:大崎市岩出山総合支所)
本校生徒が保護活動の概要や、沢端川での生育状況、水槽での育成条件などを説明したところ、詳しい育成方法や共生生物についての質問が飛び交いました。
内川の生態系を取り戻したいという熱い思いに、今後も内川の環境改善に向けて協力して行く約束をしました。
交通安全講話が行われました!
10月13日(金)の6校時に、交通安全講話が行われました。特に自転車に関する講話をいただき、生徒たちも皆真剣な様子で話に聞き入っていました。私たちにとって身近な乗り物である自転車にも大きな危険が潜んでいることを理解し、安全に利用してもらいたいと思います。
サンキューロード清掃
10月11日(水)7校時に、1年1~4組の生徒が「サンキューロード清掃」を行いました。この活動は白石市が行っている「しろいしサンキューロード・プログラム」の一環として、学校前の市道の清掃活動や除草活動を行うものです。
生徒はジャージに着替え、軍手を着用し、落ち葉拾いやゴミ拾い、除草活動を熱心に行い、終了時には各クラスともたくさんのゴミ袋が集められていました。この活動を通して、ボランティア活動や地域貢献に対する意識が高まったのではないでしょうか。
来月には5~7組の生徒が清掃活動を行います。本日清掃した道路を更にきれいにして、市民のみなさんにも気持ちよく利用してもらえるような市道にしていきたいと思います。
後期生徒総会が行われました!
10月4日の7校時に、後期生徒総会が行われました。前期生徒総会では1年生がオンライン参加となりましたが、今回は1年生から3年生までの生徒がアリーナに集合しました。
新生徒会長の指揮による校歌斉唱で幕を開けた生徒総会では、会計報告の他、応援団の新幹部や新生徒会執行部の紹介、生徒会や各委員会の活動方針の説明が行われました。約100年を超える白石高校、白石女子高校の伝統を受け継ぎつつよりよい白石高校を築き、次の世代へと立派に引き継いでほしいと思います。
課題研究 中間発表会
9月29日(金)午後課題研究中間発表会を行い、2年生の生徒が半年間の課題研究で得られた成果をスライドで発表しました。
3年生も聴講者として参加し、自分の経験を元に2年生へアドバイス等をしました。1年生はこの発表会後に自分の課題研究テーマを決めるため、聴講するところを真剣に選び時間の許す限りいろいろ回っていました。
今回の発表会にはこれまで課題研究でお世話になっている企業・大学・官公庁から多くの方が参加してくださり、たくさんの助言をいただきました。また、初の試みとして地域で町づくりに取り組む5名の方々が、地域の問題や自身の取り組みについて発表くださいました。今後、高校生と地域との協働プロジェクトに発展すればと思います。
生徒たちは今回の発表会を通じて、地域の方との繋がりや学校外に目を向け発信することの大切さや、自分の考えを他者へ伝えるスキルを身につけてほしいと思います。
【参加した生徒の感想】
<聴講者>
・去年とは違った視点のものも多く、最終的にどのようにまとまるのかとても楽しみ。特に白石の活性化に取り組んでいるゼミが多く感じた。問題が多くなかなかスムーズに進まないことも多いと思うが頑張ってほしいと思う。
・一人で課題研究をしている人が何人か見られたが、それぞれ自分の好きなものを突き詰めたり身体を張って調査をしたりしている人がいて聞いていて楽しかった。攻めている内容も多々見られたが各班目標を立てて調査し、最終目標を見据えた活動をしていた。
・しっかり準備している所もあって良かった。外部から来ていた人の発表が面白かった。
・去年よりも事前に調べている内容がしっかりしている班が多かった。また、なりたい職業を元に班を組んでいて、他人事にならずに研究を行えているのがとても良いと思った。ただ、教室内でどの班がどの発表をしているのか分かりづらかったので、机に研究タイトルを貼ったりすると良いと思った。また、インターネットのみで研究を進める班とアンケートやフィールドワークを行う予定の班で、後者の方が内容が充実しているように感じたので、インターネットのみの研究を行う班のやり方も、今後良いものが見つかると良いと思った。
<発表者>
・私たちは実験もする研究に取り組んでいるので、1年生から器具についての質問やテーマの意味を聞かれ、最初に説明すべきだったと思いました。また、講師の方から実験の先を見据えるようアドバイスをいただき、今後の研究に活かそうと思いました。
・多くの方に見に来てもらい、あっという間の発表会でした。今は一人で取り組んでいるので、興味を持った1年生と一緒にやっていけたらと思います。
体育祭が行われました!
9月27日(水)から28日(木)にかけて、体育祭が実施されました。両日ともに天候不良により、アリーナのみでの実施となりましたが、大きな盛り上がりを見せた2日間となりました。
1日目の球技大会では、バレーボール男女、バスケットボール男女、卓球女子の試合が行われました。どのクラスも自分たちのベストを尽くし、すばらしい戦いぶりを見せてくれたと思います。
2日目の陸上大会では、陸上競技や障害物リレー、ハリケーンや玉入れ、綱引きが行われ、クラスだけではなく学年が一丸となって応援する姿がみられるなど、特に大きな盛り上がりを見せました。恒例の部活動対抗リレーでは、競い合っていた各チームが最終的に吹奏楽部の奏でる「September」に合わせて全チーム一緒に行進する、微笑ましいひとコマも見られました。
大きく盛り上がった2日間でしたが、白高四大行事もこれで終わりです。翌日には課題研究の中間発表会も行われました。しっかりと切り替えのできる、白高生らしい一面も見せてくれました。
白高祭!
8月26日(土)白高祭の一般公開を4年振りに入場制限なしで行いました。
保護者を始め、中高生や卒業生・近隣の方々など1200名近くの来場者がありました。
できたての飲食物を提供する屋台の出店はできませんでしたが、各文化部の展示発表や3年生の各クラスが企画したお化け屋敷や縁日など、多くの教室でいろいろな出店が行われました。
アリーナでは音楽系の部が演奏を繰り広げ、グラウンドでは書道部がパフォーマンスを披露するなど、いろいろな所でそれぞれの部が活動していました。
手作りの「コーヒーカップ」には長い行列ができ、人力で回転するコーヒーカップと某アトラクションを彷彿とさせる生徒たちのアナウンスと動きを、みなさん楽しんでいました。
残暑厳しい中でしたが、生徒も来場者も大いに楽しんだ一日でした。暑い中ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
夏季休業明けの全校集会
8月21日(月)夏季休業明けの全校集会が行われました。
会の始めは、小野校長先生からの講話です。夏休み中、白高オープンスクールや部活動に励んだ生徒たち、全国の舞台で活躍してきた軽音楽部、筝曲部、文芸部、書道部、陸上部の生徒たちに労いと感謝の言葉があり、全校生徒で拍手を送りました。そして夏休み明けの生活について「ものごとをいつも肯定的に考え、人に対して優しい気持ちを持つことによって全員の学校生活が楽しくなるようにしていこう」というお話がありました。
校長先生のお話の後は、校歌斉唱が行われました。今回の指揮者は先日行われた合唱祭の指揮者賞受賞者が務めました。校歌の前には指揮者から「これから学校行事を控えているが、これからの行事をしっかりできるよう、この校歌からしっかりとやっていこう」との話がありました。暑さに負けない、頼もしい校歌だったと思います。
オープンスクール
7月29日(土)にオープンスクールを行いました。
中学2・3年生及びその保護者が対象で、普通科・看護科合わせて760名の参加となりました。
今年度は、4年振りに全体説明会をアリーナ1カ所で行いました。校長先生の挨拶から始まり、生徒会長挨拶・生徒会による学校紹介と続きました。学校紹介の中で、部活動についての説明では吹奏楽部の生演奏も披露されました。
その後、看護科・普通科中学生・保護者に分かれてそれぞれの会場で説明会や座談会・校舎案内が行われました。座談会や校舎案内・部活動見学では、中学生が白高生に学校生活について質問する様子や、部活動を熱心に見学する様子が見られました。白高生の様子が、そのまま白石高校の魅力として中学生たちに伝わったかと思います。
酷暑の中、ご来校いただいた皆様ありがとうございました。
<全体発表会の様子>
<普通科中学生・保護者説明会の様子>
<看護科説明会の様子>
<部活動見学の様子>