白高ブログ

白高生の生活を紹介

3年次登校日

3年生の登校日,生憎の大雨予報で電車の遅れもありましたが,ほぼ全員の生徒が登校しました。「ひさしぶり!」1ヶ月ぶりに見る生徒の顔に,思わず挨拶も大きくなりがちです。生徒の皆さんも,久しぶりに会う級友や先生方の姿に,マスク越しでも笑顔が見られました。

はじめに校長先生からのお話が放送によって行われ,これまでの生活の振り返りや,6月1日よりの通常登校,コロナウィルスに対する対応,今後の生活についてのお話がありました。その後,担任の先生方による諸注意などが伝えられ,課題の提出と配付,スタサポが行われました。

三密に配慮した分散登校,分散教室,机の配置,マスク着用,常時換気,課題提出の仕方等々,最大限に配慮しての登校でしたが,生徒の皆さん一人ひとりが当事者であるという自覚を持ちながら,これからも学校や家庭における感染予防対策の徹底を行っていきましょう。

 3年次は次の登校が26日(火)となります。また,元気に会いましょう。

登校準備

 

19日(火)は3年生の登校日です。

 白石高校では,臨時休業期間中に週1回程度の登校日を設けました。20日(水)が2年生,21日(木)が1年生です。登校時刻は通学の混雑を避けるよう通常より遅らせ,さらに1学年を2つに分けて分散登校し,そして40人の教室配置を20人の形態に変えて万全の準備をしています。皆さんは朝の検温,そして登校途中の3密を避けて無駄な会話をしないなど,様々な感染症予防を心がけて登校して下さい。
 今日は登校に備え,清掃とともに生徒が手を触れる場所を全て消毒する作業を行いました。なお,皆さんが学習に多くの時間を割けるよう,明日の下校後も先生方が清掃と消毒作業を行います。
 課題が終わらない方もいるかも知れませんが,まずは先生方の顔を見に来ましょう。スタサポ用の鉛筆,さらにたくさんの配布物も待っていますので,鞄も忘れずに。

約1ヶ月ぶりの皆さんの登校を,本当に楽しみに待っています。

臨時休業中の課題発送と課題等の連絡サイトについて

 

2度目となる,臨時休業中の課題が発送されました。

課題のほかに,来週から始まる分散登校に関する連絡なども同封されています。生徒の皆さんの手元に到着後は,すぐに内容を確認下さい。

また,課題等の連絡サイトについて一斉メールで発信されています。これまでの課題等の連絡が即座に一覧で確認できますので,こちらも活用して下さい。

皆さんが登校できること,楽しみに待っています。

NHKの取材がありました

22日(水),NHKによる本校への取材がありました。

 臨時休校の状況下,本校の武蔵先生が行っている朝のオンラインSHRや,数学の動画配信授業の様子を中心に,看護科の先生方のオンライン授業の準備などの様子が取材されました。

 佐藤浩校長からは,「白高の先生方は,生徒のために何かしてあげたいという気持ちが強い。それが様々な形となって現れている。」とお話いただきました。

 また,Classiで配信されたインターネット接続環境アンケートについても取材され,オンライン授業の開始にあたり,生徒の皆さんの状況や不安に思っていることなどが紹介されました。

本日の取材は23日(木)18時10分からのNHKてれまさむねで放送予定です。

今日も先生方は様々な工夫を行っています。看護科専攻科では,就職を控えた生徒の面談をオンラインで行っています。そのほか,Classi学習時間調査にコメントを入力する先生,英語の授業をどのように演示するか相談する先生,オンラインで数学の質問に答える先生,オンラインでファイルをやりとりする方法を模索する先生などおりました。ぜひ生徒の皆さんも,今ある環境のなかで最大限反応して下さいね。

生物室での給餌

臨時休校で生徒が登校できなくても,生物室の生物たちにはお世話が必要です。200匹近いウーパールーパーの赤ちゃん(白高祭で販売予定)や,オオクワガタなどの昆虫から亀,魚,ハムスター,梅花藻や植物たちまでがエサや掃除,水を待っています。

 毎日9時半頃からがお世話の時間です。科学研究部生物班のN村先生だけでは3時間以上かかりますが,今日は赤ちゃんウーパールーパーのエサを準備するT沼先生,赤ちゃんを一匹ずつ個別の部屋に戻すY田先生,大人ウーパールーパーのエサやりをするY家先生と水替えをするI田先生に,亀にお箸でエサを与えるK藤先生,ハムスターのプロ,エサや水やり,掃除をするK田先生。他にも多くの先生方がお手伝いに来てくれました。明日は誰が来てくれるでしょうか。

毎日世話をしている科学研究部生物班の皆さんって,すごいですね。

臨時休業中の課題の発送,ICT活用授業の工夫

登校できなくなった生徒の皆さんへむけ,白石高校の先生方は様々な取り組みを行っています。

 臨時休業中の課題は,感染リスクに最大限配慮するため,郵便にて発送します。各教科担当者が作成した課題を生徒ごと机上にとりまとめ,担任や副担任の先生方で梱包する作業を行いました。普通科は単位制のため1人1人選択した科目が異なりますが,名簿と照合しながら,慎重に仕分けしていました。

 また,本校ブログや電子メール,Classiを利用して生徒に情報発信や動画配信,授業のやりとりを行っています。Classi不調のため,ある先生は独自にホームページを立ち上げて授業の配信,オンライン課題を作成した先生もおります。さらに,探究活動の講演会も代表生徒がZoomで在宅参加し,その模様を動画配信することを予定しています。

 緊急事態宣言が全国に出され,今後もコロナウイルス感染拡大防止へ油断はできない状況です。しかし,休業中であっても皆さんの授業を全力でサポートするため,先生方は工夫に努めています。生徒の皆さんも,歴史に残るような現状から目をそらさず,前向きに未来のための学習に努めて下さい。今の努力が,きっと地球の未来を変える一助になるはずです。互いに頑張りましょう。

「Classi」の稼働休止の予定について

全校生徒の皆様へ

 

【 「Classi」の稼働休止の予定について、以下の通りお知らせが出ています 】

 

【告知】緊急メンテナンス(4/11 19:00~4/13 05:00)のお知らせ   2020/04/10 10:00

 

日頃からClassiをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

Classiは、2020年4月5日夕刻予期しない事象が発生し、サービスを一時停止させていただきました。本件について継続して調査を行っており、この調査のため、また、あわせて一部システム改修を行うため2020年4月11日19:00から4月13日05:00まで、緊急のサービス停止をさせていただきます。

 

サービス停止期間:4月11日(土)19:00から4月13日(月)05:00

サービス停止機能:全機能 ※ログインできません

 

直近のご連絡となり、お詫び申し上げます。

何卒、ご理解の上、ご協力よろしくお願い申し上げます

 

Classi株式会社

 

( https://platform.classi.jp/announcement/detail/2/959 より転載 )

 

週末に「Classi」を活用して学習を行う予定だった皆さんは、この点に注意しましょう。

 

始業式

4月8日(月)から令和2年度新学期が始まりました。

始業式は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から、各教室で行いました。窓を開け換気に注意し、アルコール消毒を教室入り口に配置するなど、感染拡大防止に努め、校長式辞は放送という形で行いました。また、年次集会を短時間で行い、新年度の取り組みについて年次主任から話がありました。4月9日~14日は休校となり、例年とは違ったスタートとなりますが、新たな気持ちで学校生活を送ってほしいと思います。

 

定期戦の中止について

 皆様もご承知の通り,現在「新型コロナウィルス」対策として県教育委員会より臨時休校および部活動の自粛が通達されています。また県高体連からは仙南総体等各地区大会の中止が通達されました。宮城県内では依然として感染者増加の報道がなされております。

 このような状況の中,本校でも可能な限り感染抑制を図るよう全力で取り組んでおりますが,本校と宮城県角田高等学校との交流戦であります「白角定期戦」について,県内でのウィルス感染の状況を鑑み,角田高等学校と協議を重ねた結果,本年度の「白角定期戦」の開催を中止することといたしました。

 「白角定期戦」は,宮城県角田高等学校との友好親善と互いに切磋琢磨する精神の涵養を目的とし,毎年5月に開催しております。全校をあげての「絶対に負けられない」戦いに,「必勝白高」を胸に誓い,選手,応援団,生徒会執行部生徒たちは昨年度定期戦の翌日から,周到な準備に携わってきました。

 これまでの生徒たちの真剣な姿からも,本行事の本年度開催中止を判断することは正に断腸の思いです。3年次生にとって「白角定期戦」が開催中止となることは非常に悔しいことです。しかし,生徒の健康と安全,何よりも命を守ることを第一に考え,この度の判断に至った次第です。何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

 

現1,2年次生の皆さん

 現在のウィルスに関わる状況は必ず改善するものと考えます。この悔しさを胸に,来年の定期戦で「あらゆる困苦 打ち砕き 今日この日まで 耐え来たり(本校 歓喜の歌より)」の意気をもって大勝利を勝ち取るべく一歩一歩,歩を進めていきましょう。