白高生の生活を紹介
修業式
3月25日(水)に今年度の修業式が行われました。
コロナウィルスのため登校できず,1ヶ月ぶりの通常登校です。通常は全校でアリーナにて行われるところ,1,2年次を別に分け,校長先生がそれぞれに講話を下さいました。
まずはコロナウィルス対策です。欧州首脳が戦争とも喩えている状況に,社会の一員として責任のある行動をとるよう注意されました。
つぎに人類の歩みと気候変動について話されました。気候変動が激しいころ,狩猟するしかなかった我々の祖先は,地球の恵みである変動の少ない温暖な気候の訪れとともに,農耕と文化をスタートさせました。しかし,産業革命以降,人類の増加とエネルギー消費が急激に進み,温暖化等により,気候環境バランスを人間自ら壊し,地球の限界を超えつつある。そこでSDGs(持続可能な開発目標)があり,本校の探究の時間,M&Tタイムにおける取り組みの重要性と白高生の活躍を話されました。最後に,『よりよき未来をつくるために,ともに学ぼう,そして負けるな白高生!頑張れ人類!』と檄を飛ばされました。
その後さらに,年次主任から新年次に向けた熱いお話がそれぞれにありました。
明日から春休みです。白高生が今何を為すべきか,各自が主体的に考え,行動してくれることを期待します。
Classi有効活用研修会
東北学院高校の新田先生,ベネッセコーポレーション株式会社の栁葉様をお招きし、教職員のための「Classi」に関する研修会を開きました。1,2年生には導入されていた「Classi」が,次年度はいよいよ高校課程全学年で利用できるようになります。
全国的にコロナウィルスの影響で登校できない日々が続いていますが,本校の1,2年生には担任や教科担当から様々な課題や学習の連絡が随時「Classi」で行われています。ある教科の先生などは,自分の授業動画を作成し,「Classi」で配信しています。
そのような取り組みを全教員ができるよう,「Classi」によるアンケートやWebテストの作成と配信,学習記録の入力方法,ポートフォリオ機能などが確認されました。
次年度の「Classi」を利用した取り組みが楽しみな研修会となりました。
新入生の皆様へ
令和2年度 入学のしおり に間違いがございましたので連絡いたします。
p3 合格者が持参するもの
□昼食
□スタディーサポート学習状況リサーチ
の2つの項目を削除してください。(持参する必要はございません。)
今回の新型コロナウイルスにおける休業措置に伴い,当初予定しておりました内容を変更いたしました。
当初の予定では,午前中に登校し,昼食後にスタディーサポート(テスト)を予定しておりましたが,4月9日に行うことといたしました。
大変申し訳ございませんでした。
それでは,どうぞよろしくお願いいたします。
合格発表と入学準備書類の配付
本日、3月16日(月)入試の合格発表がありました。
発表は15時からでしたが、それよりずいぶん早い時刻から多くの受験生が発表の瞬間を待っていました。
15時になり、合格者の受験番号が発表されると大きな歓声が上がりました。
雪がちらつくほどの寒さでしたが、合格者の盛り上がりのおかげでにわかに暖かさが広がりました。
合格した皆さん、おめでとうございます!
4月からは白石高校の生徒としての3年間が始まります。
高校生活は楽しいことだけではありません。
歯を食いしばって頑張らないといけない場面もきっと出てくることでしょう。
しかし、大変なことがある分、楽しい時間はより一層充実したものになります。
一緒に思い出に残る3年間にしていきましょう。
新入生および保護者の方々は、3月25日(水)に予備登校があります。写真撮影や教科書などの購入もありますので、忘れずに登校して下さい(予備登校について詳細は受け取った書類をよくご覧下さい)。
白石まち歩きガイド養成講座修了証書授与
さる2月29日土曜日、白石中央公民館において,白石まち歩きガイド養成講座修了式が行われました。本校課題研究地域創生ツーリズム4班は,本講座に団体としてエントリーし約半年間にわたり講座に参加し,無事全課程を修了しました。白石のまちの魅力を白高生がガイドとして観光客に発信する日も近いかもしれません。
高校課程の卒業式・専攻科の修了式が行われました
3月1日(金)午前、御来賓を迎えて、高校課程の卒業式が行われ、全日制普通科(232名)・同看護科(38名)・定時制普通科(七ヶ宿校20名)の3年生(合計290名)が巣立ちました。
各クラス代表に卒業証書が授与されたあと、学校長は式辞で、「次世代を思いやる利他的な倫理が大切」と述べている世界的な知識人ジャック・アタリ氏と、その理念を具現化し、海洋プラスチックごみ回収システムを開発したオランダの若者・ボイヤン・スラットさんの話を取り上げました。その話を通して、「何とかしなければ、自分自身も含めた人類と地球全体の未来が危うい」と感じる感性と、「自分自身の未来も明るいものにしたい」という希望とを重ねて行動している彼らと同じように、卒業生諸君が本校で培った「他者とともに創り上げる力」と「人としての根源的な優しさ」を生かし、様々な世界において、自分たちの未来を明るく豊かなものにするために力を尽くすことができると信じます、と話されました。PTA会長の祝辞に続いて、在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞が交換されました。最後に全員で校歌を斉唱しました。昨年度末に広島に転勤した卒業生の2年次クラス担任の先生も、わざわざ遠くから卒業生の祝福にお越しくださいました。
午後からは、専攻科看護科の修了式が行われ、2年生38名が巣立ちました。
学校長は、修了生一人ひとりに修了証書を授与したあと、式辞で、医療ドラマ『コウノドリ』の新人医師が、自分の未熟さを自覚し、「どんな小さな命にも,今よりももっといい未来を届けることができる」よう決意し直すという話を取り上げました。その話を通して、生と死の狭間に立たされる医療現場で「最も大切なことは、つまずきの経験の中から、自分の足りなかった姿に気づき、あるいは真の願いを再発見して再び立ち上がること」であり、自分の非力さを痛感させられる場面があったとしても、本校で培ってきた力を基に、その痛みに耐えて再び前を向き、一つ一つの困難を乗り越え、自分にもっと誇りを持てるように頑張って欲しいと激励しました。さらに,「どんなに辛くても、どんなに忙しくても、皆さんの仕事には皆さんにしかできない価値がある」ので、病に苦しむ人たちに、穏やかな安心感と治療に立ち向かう勇気を与え、今よりももっといい未来を届けることを目指して、末永く活躍されることを願っています、と話されました。在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞が交換され、最後に皆で校歌を斉唱しました。なお、修了生の看護師国家試験の合格発表は3月19日(木)になりますが、合格を前提に全員の進路(就職先・進学先)が決まっています。
今年の卒業式及び修了式は、新型コロナウィルス感染拡大防止のために在校生を出席させないなど規模縮小で実施する異例のものとなりました。それでも、例年と同じように厳かな雰囲気の中で式は実施され、友との別れ、後輩との別れ、恩師との別れ、学校との別れが、随所で感動的に行われておりました。卒業生・修了生の栄光ある前途を祝して檄を飛ばします。「必勝!白高!!」
賞状伝達式・予餞式
2月27日(木)に賞状伝達式と予餞会が行われました。賞状伝達式では、各部の功労者や優秀者が壇上に上がり、高校生として最後の賞状を受け取りました。予餞会では、コロナウイルスの影響で在校生が吹奏楽部や代表生徒のみとなってしまいましたが、各部活動からのメッセージ動画による感謝の言葉で3年生を送り出しました。そのあと、在校生から記念品の贈呈があり、最後にエールの交換が行われました。
予餞会終了後、今年で定年を迎える校長先生に3年生の生徒からサプライズとして花束が贈られました。生徒からは、「長い間たくさんの生徒にたくさんの愛をそそいで頂きありがとうございました。長い間お疲れ様でした。」と、労いと感謝の言葉が送られました。
そのあとで3年生は卒業式の予行練習を行い、最後の年次集会が行われました。3年次の先生方一人一人が、3年間の熱い思いを話しました。
いよいよ卒業式を迎えますが、体調管理と予防をしっかりして本番を迎えましょう。
課題研究のレポート作成中
2月18日(火)7校時,課題研究のまとめとして,課題研究のレポートを作成しました。
課題研究全体発表会までは研究活動をグループで行ってきましたが,このレポートは個人ごと手書きで作成です。目的や方法,調べたこと,分かったこと,次年度に引き継ぐ反省をまとめています。仕上げてきた下書きと,Googleスライドで作ったポスターデータを見ながら,班員と相談しながら書いていたようです。あるゼミ班では,担当の先生がレポート内容について指導していました。
さて3月9日(月)には,レポートを互いに読み合い,ルーブリックで評価します。本日完成しなかった生徒諸君は,3月2日(月)までの提出となります。がんばりましょう。
校内SDGs研修会
2月5日(水)放課後,職員対象のSDGs研修会が行われました。「SDGs(エスディージーズ)」とは,「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり,2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた,国際社会共通の目標です。
本校にはSDGsファシリテーターの資格を取得している教員が2名もおります。今回は英語科の西村先生が講師となり,SDGsの理解を深め,SDGsの授業活用についてワークショップを行っていただきました。校長先生や教頭先生といった管理職の先生方をはじめ,多くの先生方が参加し,SDGsと日頃の学習との関わり,授業での活用の仕方などについて学びました。
本校ではSDGsをテーマに課題研究を行っています。今回の研修会で得たことを活かし,先生方がSDGsと普段の授業も繋ぎ,バックキャスティング(未来を予測する際,目標となるような状態を想定し,そこを起点に現在を振り返って今何をすべきかを考える方法で,いわば未来からの発想法)できる生徒を育てていくための授業を作っていく。そんな期待が持てる,とてもワクワクした研修会となりました。
課題研究 持続可能ゼミ 東北大学での学会参加
2月1日(土),第12回廃棄物資源循環学会東北支部・第7回日本水環境学会東北支部合同研究発表会が東北大学大学院環境科学研究科にて開催されました。本校の課題研究持続可能ゼミの2つの班,計16名が参加し,大学院や高専学生の研究発表を聴講し,ポスターセッションに参加しました。
研究発表はハイレベルな内容ばかりで,生徒たちは研究手法やプレゼンの仕方,質問の観点を多いに学んだ様子でした。なお,1月27日に本校課題研究発表会で講評をいただいた東北大学の劉先生,大学院生の小山内さんも参加しており,本校のSDGsを取り入れた課題研究をご紹介いただき,参加した生徒たちも喜んでいたようです。会の最後に行われたポスターセッションでは,同じ高校生の発表もあり,自分たちの研究に不足しているものを感じ,たくさんの刺激を受けたようです。
今回参加することができた2年生は今後進学して行くであろう大学での学びに,1年生は次年度の課題研究に活かして欲しいと思います。