白高生の生活を紹介
令和4年度 新入生の皆さんへ(3月25日配布課題指示の訂正)
皆さん合格おめでとうございます。先週は,予備登校への出席ありがとうございました。予備登校でお渡しした国語と英語の課題指示に間違いがありましたのでお知らせします。
国語 課題内容『巻頭増補版最新国語便覧』⇒『新訂版 最新国語便覧』
課題ページ P434~P435⇒P480~P481『誤りやすい熟語』
P436~P439⇒P482~P485『同訓異字』
英語 課題内容『解答冊子は,提出後に配布』⇒『解答冊子は,課題冊子と同時配布』
合格発表 入学準備書類の配付
本日、3月16日(水)入試の合格発表がありました。
発表は15時からでしたが、それよりずいぶん早い時刻から多くの受験生が発表の瞬間を待っていました。
15時になり、合格者の受験番号が発表されると大きな歓声が上がりました。
合格した皆さん、おめでとうございます!
4月からは白石高校の生徒としての3年間が始まります。
高校生活は楽しいことだけではありません。
歯を食いしばって頑張らなければならない場面もきっと出てくることでしょう。
しかし、大変なことがある分、楽しい時間はより一層充実したものになります。
一緒に思い出に残る3年間にしていきましょう。
校庭の白梅紅梅も花を咲かせ、新一年生の前途を祝してくれたようです。
新入生および保護者の方々は、3月25日(金)に予備登校があります。写真撮影や教科書などの購入もありますので、忘れずに登校して下さい(予備登校について詳細は受け取った書類をよくご覧下さい)。
新体操部,全国大会へ
第37回全国高等学校新体操選抜大会が2022年3月17日(木)~19日(土)に,熊本県熊本市総合体育館で行われます。
白石高校は,男子新体操団体競技の部で出場権を得ています。
出発前の練習最終日,通しの演技を先生たちに披露してくれました。
普段の授業とはまた違う,凜々しい姿が印象的でした。
全国の舞台で頑張って,何より楽しんできてほしいと思います。
なお,団体競技の演技は19日(土)になります。
温かい応援,よろしくお願いします。
【課題研究】 課題研究レポート・ゼミ閉じ
1月31日~3月9日の期間に、1、2年生は課題研究のまとめとして個人レポートを書き上げました。
2月24日には1年間の活動を振り返り研究の概要や研究を通して身につけた力をまとめるとともに、グループ内で読み合って、来年度に向けての課題を話し合いました。
最終日である3月9日には、各班長に年間を通して感想を述べてもらうなどしてゼミ活動を閉じました。
今年度の探究活動の時間は終了しますが、1年次は来年度も研究が続きます。さらに研究の内容が深まるよう、引き続き意欲的に取り組んでほしいと思います。
高校課程の卒業式・専攻科の修了式
3月1日(火)9:30、高校課程の卒業式が行われ、全日制普通科(234名)・同看護科(39名)が巣立ちました。
各クラス代表に卒業証書が授与されたあと、学校長式辞、PTA会長の祝辞に続いて、在校生代表の送辞と卒業生代表の答辞が交換されました。式の後、各クラスにおいて、担任から1人1人卒業証書を受け取りました。卒業生のクラスの廊下には、後輩達が模造紙に描いた先輩への卒業メッセージが貼られていました。
11:30からは、専攻科看護科の修了式が行われ、2年生36名が巣立ちました。
修了証書授与のあと、学校長が式辞を話されました。その後、在校生代表の送辞、修了生代表の答辞が交換されました。
なお、修了生の看護師国家試験の合格発表は3月下旬になりますが、合格を前提に全員の進路(就職先・進学先)が決まっています。
今年の卒業式及び修了式は新型コロナウィルス感染防止のため、卒業生、教職員、数名の来賓のみでの実施となり、ビデオカメラ3台で式を撮影し、ライブ映像を配信するという形式で行われました。それでも、例年と同じように厳かな雰囲気の中で式は実施され、友との別れ、後輩との別れ、恩師との別れ、学校との別れを惜しむ場面が随所で見られました。卒業生・修了生の栄光ある前途を祝して檄を飛ばします。「必勝!白高!!」
白高生考案!ちーずたくあんおいなり
本校の課題研究で,地域創生について調査・研究しているツーリズムゼミ2班の生徒が,白石温麺(うーめん)のお店としてお馴染みの「光庵」でメニューを考案しました。「地元の産業・観光を応援したい!」という想いから,白石産ササニシキを使用したオリジナルいなりずし,「ちーずたくあんおいなり」を2月21日(月)~2月28日(月)の期間限定で販売されました。1週間で100個以上売り上げ,お客様からの「満足度アンケート」では大変好評でした。生徒達は,考案した商品が好評だったことを知って,課題研究を頑張って良かったと喜んでいました。
--------光庵での活動の様子--------
広報しろいしの表紙に
広報しろいし2022年3月号の表紙に,白石高校の生徒たちが採用されました。
彼女たちは,課題研究で「白石のみんなで使える “共通ハッシュタグ” 」を研究してきた生徒たちです。
ハッシュタグとは?
インスタやツイッターなどで,「#」記号のついた言葉を見たことはありませんか?
これが「ハッシュタグ」です。
「ハッシュ」とは「#」マークのこと。「#」のついた「タグ(キーワード)」で「ハッシュタグ」と言います。
「ハッシュタグ」は,インスタやツイッターなどのSNSで使われているものです。
SNSで文章や記事を投稿するときには,自由にキーワードを付けることができます。このキーワードが「ハッシュタグ」です。
自分の記事にこのハッシュタグをつけておくと,同じハッシュタグの付いた記事を瞬時に検索したり,同じハッシュタグを使っているユーザーとつながったりすることができます。
共通するハッシュタグで白石を活性化!
彼女たちは,このハッシュタグを使って白石を活性化させようと考えました。
まずは,白石のみんなが共通して使えるハッシュタグを提案しよう。
最初は自分たちがそのハッシュタグを付けて,白石のいいところをたくさん投稿しよう。
次に,白石市役所や地元企業の人たちにも呼びかけ,共通するハッシュタグを付けて白石のすてきなところを投稿してもらおう。
そうやって活動していけば,次第に街の人や観光客の方々が,白石のいいところを検索するのにこの共通ハッシュタグを使ってくれるんじゃないかな。
さらには,街の人・観光に来た人たちも同じハッシュタグを使ってくれて,一緒に白石を盛り上げてくれるはず!
共通ハッシュタグを使えば白石を活性化できる!!
そんな想いを込めて,彼女たちは活動しています。
山田市長へのプレゼン実行!
実は,2022年1月19日,彼女たちは白石市の山田市長に自分たちの活動を紹介し,「共通ハッシュタグを使って一緒に白石を盛り上げていきましょう!」と提案してきました。
市長からは「ぜひ使いましょう!」とお言葉をいただきました。実際,市長や市役所職員のみなさんがすぐに共通ハッシュタグを付けた投稿をしてくださいました。
市長,市役所のみなさま,ありがとうございます!
彼女たちが提案した共通ハッシュタグ,それは......
彼女たちが,「白石に関わる人たちみんなで使いたい!」という想いを込めて提案した共通ハッシュタグ,それが......
「#いいね白石」
です。
シンプルすぎるくらいシンプル!
しかし,そのシンプルさが選定のポイントとなったそうです。
彼女たちの考えた選定ポイントは,「シンプル」「使いやすい」「ポジティブ」の3点。
シンプルだからこそ誰もが使いやすいと考えました。
みなさんと一緒に使っていきたい!
「#いいね白石」が付いたインスタの投稿は,2022年3月1日現在で384件。
これからもどんどん増えていくでしょう。
白石に関わるみなさん,ぜひ「#いいね白石」を使って白高生と一緒に白石を盛り上げていきましょう!
書道部,東北北海道大会に出場
「第1回全国高校書道パフォーマンスグランプリ」の東北北海道大会が2021年12月18日、利府町のショッピングセンターで開催されました。
(写真提供:全国高校書道パフォーマンスグランプリ事務局)
南東北予選を通過した白石高校も出場し,力強い演技を披露しました。
(写真提供:全国高校書道パフォーマンスグランプリ事務局)
なお,河北新報には,部長である佐藤由佳さんの力強く,華麗な姿も掲載されていました。下記のリンクをご覧ください。
今後とも書道部の応援,よろしくお願いします!
予餞会
2月28日(月)3,4校時目に予餞会が行われました。
感染症予防の観点から1,2年次は教室でリモート視聴,3年次と代表生徒がアリーナという形で予餞会を行いました。各部活動から3年次の先輩方に向けて,メッセージ動画による感謝の言葉が贈られました。全ての動画で先輩達への「愛」が感じられる素晴らしいメッセージ動画となっていました。そのあと,前生徒会長挨拶,応援団長によるエールの交換も行われました。
---以下,3年次の先輩方へのメッセージ動画の一部になります。---
課題研究 ツーリズムゼミ 「きちみ製麺ラベルデザイン」
課題研究で、地域創生について調査・研究しているツーリズムゼミ3班(1,2年次6名)の生徒が、白石市の老舗製麺所「きちみ製麺」の看板商品「麻の葉文様柄ラベル白石温麺」のラベルをデザインしました。きちみ製麺様のHPで下記のように紹介され、オンラインショップにて販売もしております。
自分たちが、考案したデザインが商品化されたことで、生徒達も研究の成果を実感し、喜んでいました。
白石温麺のふるさと、宮城県白石市にある公立高校・白石高等学校の授業の一環で、「白石温麺のメーカーに、新たなデザインを考案・提案し、その販売状況を調査したい」という有志グループ女子高校生6名による巻紙デザイン。これまでのきちみ製麺の巻紙にはない洗練された、かつ落ち着きのある麻の葉文様基調のデザインとなりました。ベースになる麺は、きちみ製麺の看板商品「つりがね白石温麺」を採用。テストマーケティングの意味合いもあり、総数300袋限定の“レア”白石温麺となります♪
「麻の葉文様(麻の葉繋ぎ)」には、“健康”や“成長”の願いが込められています。
(きちみ製麺HPサイトより)