数学

 高校の「数学」は、扱う内容によって「数学1」・「数学2」・「数学3」・「数学A」・「数学B」という5つの科目に分かれます。おおむね、「数学1」と「数学A」の基礎の上に「数学2」・「数学B」の学習が行われ、さらにそれらを基礎に「数学3」の内容を順に学ぶという構造になっています。

 以下、今年度の本校における授業の概要を紹介します。 対象生徒および必修/選択の扱いについては、別に掲げるカリキュラム表もあわせてご覧下さい。※「単位数」: 本校における1週間の授業時数(コマ数)を示しています。

数学1
 高校数学の基礎となる内容を学習する科目です。
数学1
今年度開講する授業
科目名 単位数 対象・必選 内容
数学1 4 普1年必修
看1年必修
 (1)数と式、(2)二次関数、(3)図形と計量、(4)データの分析の4つの内容を学習します。(1)では式の展開や因数分解、1次不等式や 命題などを扱います。(2)では、2次関数のグラフを用いて考察し、最大値や最小値を求めます。(3)では、三角比を学び、正弦定理・余弦定理を使って三角形の辺の長さや角の大きさを求めます。 (4)では中学で学んだ内容をより発展させたデータ分析を行います。

 

数学A

 数学1とともに、高校数学の基礎となる内容を学習する科目です。

今年度開講する授業
科目名 単位数 対象・必選 内容
数学A 2 普1年必修
看2年必修
 (1)場合の数と確率、(2)平面図形、(3)整数の3つの内容を学びます。(1)では、場合の数の基本的な考え方を学び、確率を求めます。(2)では、平面図形の基本的な性質を学びます。(3)では、整数の基本的な性質を学びます。
数学2
 数学1の内容を発展させるとともに、数学3の基礎となる内容を学習する科目です。
数学2
今年度開講する授業
科目名 単位数 対象・必選 内容
数学2 4 普2年必修  (1)式の計算と方程式、(2)図形と方程式、(3)三角関数、(4)指数関数と対数関数、(5)微分・積分の5つの内容を学びます。(1)では、整式 の除法と分数式の計算、高次方程式を学習します。(2)では、直線や円の方程式を求められるようにし、 軌跡や領域について学習します。(3) は数学1で学んだ三角比を一般角に拡張させ、加法定理をはじめさまざまな公式や性質を学びます。(4)では、指数法則や対数 の性質を学び、指数・対数関数について理解を深めます。(5)では、微分の考え方や積分を利用した面積計算を学習します。
2 看2年必修
3 看3年必修

 

数学B

 数学3や数学Cの基礎となる内容を学習する科目です。

今年度開講する授業
科目名 単位数 対象・必選 内容
数学B 2 普2年必修  (1)整列、(2)ベクトルの2つの分野を学 びます。(1)では、等差数列・等比数列の一般項や和を求められるようにし、階差数列や漸化式を学習します。(2)では、ベクトルを利用して平面や空間の図形の性質を明らかにし、ベクトルの有用性を理解していきます。
数学3

 理科系の大学に進学する生徒が主として選択する科目です。

今年度開講する授業
科目名 単位数 対象・必選 内容
 数学3 8 普3年選択  (1)関数と極限、(2)微分、(3)積分の3つの内容を学習します。(1)では、数列の極限や無限級数を学びます。(2)では、三角関数や指数・対数関数を微分し、そのグラフの概形を調べたり、(3)では、積分を使って面積を求める方法などを学びます。
学校設定科目

 上記のほか、学校設定科目として次の授業を開設しています。

今年度開講する授業
科目名 単位数 対象・必選 内容
発展数学      【工事中】
 数学研究     【工事中】
 数学探究     【工事中】
数学ナビ 2 普2年選択  1年次に学習した内容を確認し、「数学2」や「数学B」の内容理解につなげることを目的とします。