白高ブログ

課題研究ポスターセッション全体発表会

 1月27日(月)に本校アリーナにて、1,2年次合同の課題研究全体発表会が行われました。

当日の日程と発表グループ内訳は以下の通りです。

9:25~9:50 開会式

10:05~11:25 グループA・B発表

12:10~13:35 グループC・D発表

14:00~14:55 最優秀班による発表

15:05~15:40 閉会式・講師講評

 

  東北大学や宮城教育大学、福島大学から大学の先生など10名を講師としてお招きし,最優秀班グランプリの審査も含めてご指導頂きました。講師の先生方は、10月に行われた「課題研究中間発表会」にお越しいただいた方々がほとんどで、前回と比較してどのように研究が深化したのかも見ていただいきました。講師の先生方は以下の通りです。

白石市役所総務部地方創生室長 日下 忠績 氏 

東北大学大学院国際文化研究科副研究科長 教授 劉 庭秀 氏 

東北大学工学部・大学院工学研究科 教授 及川 勝成 氏 

宮城教育大学教育学部理科教育講座 准教授 小林 恭士 氏 

宮城教育大学上廣倫理教育アカデミー 特任准教授 小関 俊昭 氏 

福島大学農学群食農学類農業経営学コース 教授 荒井 聡 氏 

福島大学教育推進機構高等教育企画室特任 准教授 前川 直哉 氏 

福島大学アドミッションセンター 特任准教授 新藤 洋一 氏 

東北大学大学院国際文化研究科 前期博士課程 小山内 詩織 さん 他,宮城教育大学生1名

 前半は「ポスターセッション」という形式で、全59班が自分たちの研究をまとめた1枚のポスターをパネルに掲示して発表しました。昨年度から1,2年生が合同で発表する形式となり今年で2年目となりました。また、研究の内容についても昨年度からSDGsという国連が定める17の目標に基づき、地域活性化を目指して白石に密着したものから広くは世界のためになるものまで様々な研究を行ってきました。

 発表の際は、最初こそ緊張している班が多く見受けられましたが、だんだんと慣れてくると身体も大きく使ってプレゼンをするようになっていました。見学している生徒たちも真剣に聴いていて、発表が終わったら積極的に質問をしている生徒もいました。教員も生徒の発表を見て周り、質問やアドバイスなどをしていました。

 ポスターセッションの後は各群の最優秀班が発表され、それぞれが全体に向けて発表を行いました。最優秀班は以下の通りです。

Ⅰ群:地方創生ライフゼミ2班「高校生主体のイベントで白石市活性化を図る」

Ⅱ群:人文科学持続可能ゼミ3班「そのゴミ、本当にごみですか?~私たちのリユースとリサイクルで未来へ…!~」

Ⅲ群:社会科学世界の格差ゼミ3班「遺児の教育格差」

Ⅳ群:自然科学循環型社会ゼミ2班「河川の水質調査~水質を維持する大切さを世界へ伝える~」

 59班から選ばれた代表だけに、内容も非常に練られており、最終的にグランプリに選ばれたⅣ群の最優秀班は、講師の先生方から「基礎的な研究の下地が出来ており、高校生の研究として全国大会レベルにも匹敵する」との評価もいただきました。来年度の課題研究では各班とも、さらに内容を深めていってほしいです。

 1,2年生の合同研究、SDGsに基づいて行うなど現在の形の実施も2年目となり、生徒たちの頑張りや研究意欲で素晴らしいものになりました。来年度の課題研究では現在の形で3年目という節目を迎えることになります。より充実した研究発表ができるよう、さらなるパワーアップを期待しています。

 また、今年の2年生の多くは班長として積極的に研究活動をリードするなど、主軸となって活動してくれました。来年ある受験や社会に出たときに今回の課題研究で培ったスキルが少しでもプラスになってくれたら幸いです。

 まだまだ課題研究は終わりませんが、この全体発表で一区切りとなります。1,2年生のみなさん本当にお疲れ様でした。また、今回は県内の高等学校や管内の中学校の先生方、塾関係者、フィールドワークでお世話になった企業や団体含め地域の方々、保護者の方々など、各方面から多数ご来場頂きました。講評を頂いた講師の皆様、ご来場された皆様、本当にありがとうございました。