文化部
社会研究部
原則として週1回活動し、各自のテーマに沿った個人研究を行い、月1回発表会を行っています。その成果は、文化祭で展示し、発表しています。裁判傍聴なども行ってます。
科学研究部
活動目標
身近なところからサイエンス。
活動内容
化学班・生物班に分かれて、日々楽しく活動しています。
身近なところからサイエンス。
活動内容
化学班・生物班に分かれて、日々楽しく活動しています。
【化学班の研究】
・クリスタルガラス
・粉塵爆発
・布の耐性
・合金 など
・クリスタルガラス
・粉塵爆発
・布の耐性
・合金 など
【生物班の研究】
・梅花藻
・ハムスターの営巣
・グルタミン酸Naによる野菜の糖度変化
・ミルワームによるプラスチック分解 など
・梅花藻
・ハムスターの営巣
・グルタミン酸Naによる野菜の糖度変化
・ミルワームによるプラスチック分解 など
近年、生物班は白石市に自生する準絶滅危惧種の梅花藻の保護活動にも力を入れています。
【活動実績】
★2020年度 県高校生理科研究発表会 部会長賞
「ミルワームによるプラスチック分解」
他 優秀賞 3件
★2121年度 県高校生理科研究発表会 部会長賞
「グルタミン酸Naによる野菜の糖度変化」
他 優秀賞 4件
サイエンスキャッスル2021東北大会
口頭発表代表選出
★2023年度 県高校生理科研究発表会 優秀賞6件
★2020年度 県高校生理科研究発表会 部会長賞
「ミルワームによるプラスチック分解」
他 優秀賞 3件
★2121年度 県高校生理科研究発表会 部会長賞
「グルタミン酸Naによる野菜の糖度変化」
他 優秀賞 4件
サイエンスキャッスル2021東北大会
口頭発表代表選出
★2023年度 県高校生理科研究発表会 優秀賞6件
看護研究部
日常でも使える身近な看護技術、知識を身につけようと活動しています。さらには「看護」を多方面から研究し、意義・目的・よりよい看護を追求 しています。
英語研究部
活動目標
英語に親しみ、運用能力を高める。
活動内容
個人またはグループで英語に関わる研究を行い、文化祭で発表しています。
英語に親しみ、運用能力を高める。
活動内容
個人またはグループで英語に関わる研究を行い、文化祭で発表しています。
文芸部
活動目標
自分たちが満足、納得できる作品を創り続ける。
活動内容
誌・小説・俳句・短歌の創作。
年4回の部誌発行。
★2022年度 第24回全国高文連文芸専門部北海道東北文芸大会秋田大会出場
★2022年度 第19回宮城県高等学校文芸作品コンクール 部誌部門 入選『かざぐるま』第12号
自分たちが満足、納得できる作品を創り続ける。
活動内容
誌・小説・俳句・短歌の創作。
年4回の部誌発行。
★2022年度 第24回全国高文連文芸専門部北海道東北文芸大会秋田大会出場
★2022年度 第19回宮城県高等学校文芸作品コンクール 部誌部門 入選『かざぐるま』第12号
書道部
活動目標
○一筆入魂 ○地道な稽古による技術の習得
活動内容
○各種書道展への応募 ○文化祭展示
○書道パフォーマンス ○各種イベントへの参加
活動実績
★2022年度
宮城県高等学校書道展覧会 推薦
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ・東北北海道大会 第4位
★2023年度
全国高等学校総合文化祭〈2023かごしま総文〉宮城県代表
宮城県高等学校書道展覧会 推薦
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ・東北北海道大会 第3位
★2024年度
全国高等学校総合文化祭〈清流の国ぎふ総文2024〉宮城県代表
宮城県高等学校書道展覧会 推薦
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ・東北北海道大会 第4位
能登復興応援 「書道パフォーマンス」イベント参加
★2025年度
全国高等学校総合文化祭〈かがわ総文2025〉宮城県代表
*その他、各種作品展での入賞多数
○一筆入魂 ○地道な稽古による技術の習得
活動内容
○各種書道展への応募 ○文化祭展示
○書道パフォーマンス ○各種イベントへの参加
活動実績
★2022年度
宮城県高等学校書道展覧会 推薦
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ・東北北海道大会 第4位
★2023年度
全国高等学校総合文化祭〈2023かごしま総文〉宮城県代表
宮城県高等学校書道展覧会 推薦
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ・東北北海道大会 第3位
★2024年度
全国高等学校総合文化祭〈清流の国ぎふ総文2024〉宮城県代表
宮城県高等学校書道展覧会 推薦
全国高等学校書道パフォーマンスグランプリ・東北北海道大会 第4位
能登復興応援 「書道パフォーマンス」イベント参加
★2025年度
全国高等学校総合文化祭〈かがわ総文2025〉宮城県代表
*その他、各種作品展での入賞多数
美術部
美術作品を制作し、様々な展覧会へ出品します。活動は平日のみで、自分のペースで制作することができます。主な展覧会は、7月の仙南高校美術展と1月下旬の県高校美術展です。主に油絵の制作を行います。文化祭には、高校美術展の作品展示と小物販売などを行います。
★2020年度
全国高校総文祭(高知県) 宮城県代表出品
仙南高校美術展 仙南高校美育会長賞(第1位)
★2021年度
★2021年度
仙南高校美術展 仙南高校美育会長賞(第1位)
★2022年度
★2022年度
仙南高校美術展 県高校美育研究会賞(第2位)
吹奏楽部
熱心に活動している文化部の1つです。
★令和元年度
全日本吹奏楽コンクール宮城県大会 金賞
全日本吹奏楽コンクール宮城県大会 金賞
全日本吹奏楽コンクール東北大会 銀賞
全日本高等学校吹奏楽大会in横浜 審査委員長賞
バンドジャーナル賞
アンサンブルコンテスト宮城県大会
金管八重奏:銀賞、木管八重奏:銀賞
アンサンブルコンテスト東北大会
木管八重奏 銀賞
活動の様子を動画で視聴できます。
以下のURLをクリック(Youtube)
合唱部
現在混声合唱で活動しています。
宮城県合唱祭、NHK全国学校音楽コンクール宮城県コンクール、全日本合唱コンクール宮城県大会、アンサンブルコンテスト等に出演・出場しています。
宮城県合唱祭、NHK全国学校音楽コンクール宮城県コンクール、全日本合唱コンクール宮城県大会、アンサンブルコンテスト等に出演・出場しています。
マンドリン部
J-popからClassicまで幅広いジャンルの曲を演奏しています。
活動内容
主に、コンクールや定期演奏会、招待演奏に向けての練習をしています。
活動内容
主に、コンクールや定期演奏会、招待演奏に向けての練習をしています。
活動実績
★2017年度 全国高校総合文化祭 出場
★2019年度 全国高校総合文化祭 出場
★2021年度 全国高校総合文化祭 出場
東北マンドリン独奏コンクール 第3位
★2017年度 全国高校総合文化祭 出場
★2019年度 全国高校総合文化祭 出場
★2021年度 全国高校総合文化祭 出場
東北マンドリン独奏コンクール 第3位
箏曲部
全国総文祭出場を目標に、日々活動しています。外部講師の先生にも来ていただいており、現在は4年連続での全国総文祭出場を果たしています。
その他、定期演奏会や文化祭、施設でのボランティア演奏もしています。
その他、定期演奏会や文化祭、施設でのボランティア演奏もしています。
★2020年 第44回全国高等学校総合文化祭
「こうち総文2020」(コロナのため、大会中止。Webで参加。)
★2021年 第45回全国高等学校総合文化祭
★2021年 第45回全国高等学校総合文化祭
「紀の国わかやま総文2021」出場
★2022年 第46回全国高等学校総合文化祭
★2022年 第46回全国高等学校総合文化祭
「とうきょう総文2022」出場
★2023年 第47回全国高等学校総合文化祭
★2023年 第47回全国高等学校総合文化祭
「かごしま総文2023」出場予定
軽音楽部
軽音楽部は本気でバンドに打ち込みたい人のための部活です。演奏者・オーディエンスの心が動く演奏を目指して活動しています。各楽器パートやバンドごとに練習し、ライブでの演奏を行います。他校との合同ライブを企画・開催したり、地域のイベントにも積極的に参加したりして、バンド活動に打ち込む部活です。楽器の演奏だけでなく、ライブの会場設営や照明・音響を含む機材の扱いについても学びながら、イベントの企画および運営まで幅広い経験ができる部活です。
茶道部
男子も入部できます。5月末の校外茶会、8月(9月)の白高祭、10月の仙南高文祭、1月の初釜を中心に、お点前を練習しています。その他にも、4月の新入生歓迎茶会や、3月の雛祭り茶会など、道具のとりあわせをはじめ、自分達で考えて準備することも楽しみです。
活動目標
茶道の心得や点前だけでなく、和室=畳敷きの部屋の礼儀作法も学びます。
活動内容
1・2年生はお点前の練習がメインです。2年生の後半からは茶会の練習と準備が中心です。
活動目標
茶道の心得や点前だけでなく、和室=畳敷きの部屋の礼儀作法も学びます。
活動内容
1・2年生はお点前の練習がメインです。2年生の後半からは茶会の練習と準備が中心です。
手芸部
火・水・木曜日の放課後に被服室で活動しています。
文化祭での製作発表や、販売のための作品づくりが活動の中心です。男子も入部できます。毎年、ホームソーイング小中高作品コンクールへも参加しています。
文化祭での製作発表や、販売のための作品づくりが活動の中心です。男子も入部できます。毎年、ホームソーイング小中高作品コンクールへも参加しています。
演劇部
活動目標
10月開催の南部地区大会を突破し、県中央大会に進出できる、観る人の心を揺さぶる表現がしたい。
活動内容
日常は、発声等の基礎練習、エチュード等の応用練習、戯曲をもとに創作を積み重ねる実践練習。
★2016年度 県高校演劇コンクール 優良賞
★2017年度 県高校演劇コンクール 優良賞
★2018年度 県高校演劇コンクール 優良賞
写真部
活動目標
日々精進。
活動内容
撮影・研修会参加。
写真展出展。
★2017年度 みちのく高校生スポーツ写真コンテスト 入選3名
★2017年度 県高校写真展 個人:入選2名
日々精進。
活動内容
撮影・研修会参加。
写真展出展。
★2017年度 みちのく高校生スポーツ写真コンテスト 入選3名
★2017年度 県高校写真展 個人:入選2名
囲碁・将棋部
活動目標
選手権(団体・個人)、竜王戦(個人)、新人戦(個人)の全国大会出場を目指す。
活動内容
実践対局、詰め将棋、棋譜並べなど多数。
P.S. 女子部員求む。初心者でも歓迎します。
★2016年度 選手権大会県予選 団体3位、個人5位
★2016年度 竜王戦県予選 Aクラス決勝T進出、Cクラス4位、8位
★2016年度 県新人 Bクラス4位、Cクラス2位
★2017年度 選手権大会県予選 団体:決勝T進出、個人Bクラス優勝、Cクラス5位
★2017年度 竜王戦県予選 個人:Aクラス決勝T進出、Bクラス4位、Cクラス4位・8位
★2017年度 県新人 Bクラス7位
選手権(団体・個人)、竜王戦(個人)、新人戦(個人)の全国大会出場を目指す。
活動内容
実践対局、詰め将棋、棋譜並べなど多数。
P.S. 女子部員求む。初心者でも歓迎します。
★2016年度 選手権大会県予選 団体3位、個人5位
★2016年度 竜王戦県予選 Aクラス決勝T進出、Cクラス4位、8位
★2016年度 県新人 Bクラス4位、Cクラス2位
★2017年度 選手権大会県予選 団体:決勝T進出、個人Bクラス優勝、Cクラス5位
★2017年度 竜王戦県予選 個人:Aクラス決勝T進出、Bクラス4位、Cクラス4位・8位
★2017年度 県新人 Bクラス7位